群馬県富岡市・妙義神社手水舎

水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
2023.04.02
採水口は一つ、水量はまあまあ
総門を抜けて階段を2つ登ると正面に手水舎が見えます。右手には波己曽社(はこそしゃ)があります。
開放感のある広場にあって重厚な造りですが、それほど古いものには見えません。
狛犬の口から水がでており、水量はまあまああります。
水汲みを想定しているわけではないので、お水取りをするにしても500mlのペットボトルくらいが限度と思います。私はその場で飲みました。
柱の横に「滑りやすくなっております。足元にご注意下さい」と掲示がありますが、足元はしっかり造られており安心感があります。
受けに落ちた水は、受けの左手から外に排水されます。水汲みしやすそうですが、一度落ちた水ですから、飲用目的ならオススメできません。
手水舎の天井には風鈴がありました。
妙義神社は境内にあちこちに風鈴が飾られており、境内を歩いているとどこからともなく涼し気な音色が聞こえます。目立たない木の枝に下げてあるのを見つけた時はちょっとうれしくなりました。
妙義神社
社記によると創建は537年で、古刹中の古刹です。もともとは波己曽神社(はこそじんじゃ)と呼ばれていたとのこと。「波己曽」は「岩」のことだそうで妙義山の佇まいを見れば、それも当然のことのように思われます。
本殿・拝殿へのルートは2つあり、一つは最短距離+急な階段、もう一つは半時計回りに迂回するルートで距離は長めですが階段は穏やかです。どっちにしても登る高低差は一緒ですが。
アクセス・駐車場
妙義山の麓にあるのでかなり行きやすいと思います。
妙義神社に一番近い駐車場は東雲館の有料駐車場で100円/日です。他に無料の市営駐車場が2箇所、道の駅みょうぎの駐車場もありますので、駐車するのに困ることは無いと思います。
トイレは総門の近くと道の駅みょうぎにあります。
案内図
近くの湧き水/水汲み場
群馬県富岡市・妙義神社手水舎からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです