2023.05.28
水場は階段の途中にある
参拝者駐車場から拝殿に向かう途中にある階段下にあります。階段下と言っても真正面にあるのですぐにわかります。参拝の順序からすれば、全員が通るこの場所にあるのは自然です。
階段下をうまく利用しており、庇もあるので雨の日は傘を畳んで両手でお清めができますし、荷物置きらしき台もありました。
水場は石材で囲まれておりシャープで機能的な印象です。
庇や台があって便利
採水口は一つ、水量は少ない
スタッフの方にお話を伺ったところ「お水取りはこの手水舎の水を」「飲む場合は煮沸するように」とのことでした。
足元には石を敷き詰めた囲いがあり、受けも大きいため採水口は遠く感じます。
また、柄杓を立てかける棒が設置されているため容器などをあてがいにくいです。採水口の水を直接いただく場合は、他の参拝客の邪魔にならないよう配慮が必要です。
水量も少ないため500mlのペットボトルでも結構時間がかかるでしょう。
雨の影響はありません。私はその場で浄水器を利用して少しだけ飲みました。
水は遠く、柄杓を立てかける棒があって、直接のお水取りはしにくい
水量は少ない
足元は石が敷き詰められている
稲毛浅間神社
創建は808年と伝えられる古刹中の古刹です。現在の社殿は1966年に再建されたものだそうで、とてもきれいです。ちば遺産100選に選定されています。
稲毛浅間神社拝殿
アクセス・駐車場
京成電鉄千葉線京成稲毛駅から徒歩4分です。
境内に一番近い有料駐車場が41台分、このほかにも有料駐車場があります。詳細は公式ホームページをご覧ください。
トイレは境内にあります。
水汲みの前にご確認ください。
心配になったら迷わず浄水器を使いましょう。煮沸と違って水温を変えずに飲めます。水温も味のうち。
飲むか迷うような湧水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
湧き水を持ち帰ったら・・・
普段の水を自分で汲んだ湧き水に変えるだけで、気分が盛り上がりますよ!
湧水大好きで時々拝見しています。
特に神社のご神水を頂くのが目的で、いつも新しいところを探しています。
車もバイクも乗らないので、もっぱら駅から歩いてる行ける範囲で楽しんでいます。
稲毛浅間神社は今年3月に行ってみました。京成からの道は近いのですが、非常に歩き難く
少し遠回りになりますが、稲毛公園を目指して大きな道路から入りましたよ。
千葉神社もよく行きました。
稲毛手前の検見川神社にもお水があります、水量はとても少ないですが。