千葉県船橋市・前原御嶽神社 水神宮・手水舎

水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
2025.03.23
水神宮
読みは「まえばらみたけじんじゃ」です。
参拝者用駐車場脇にある階段を降りたところにあるため見つけにくいです。
採水口は広口ですが水量が少ないので見た目はちょっと寂しい感じがしました。水がバラけているし、受けまでの距離も短いのでお水取りはしにくいです。
午前中の早い時間に到着したのですがちょうど散歩をしている方がいらしたのでお話を聞いたところ「飲むのはやめた方がいいと思うよ。喉乾いたらのなら社務所で水をもらうといい」とのことだったので飲むのはやめました。
現地の看板は文字が読みにくくなっています。看板によると明治末期に一度涸れたようです。これだけ開発が進んでいる場所では仕方ありませんね。ネットの情報ですといまは地下水を汲み上げているようです。
延定年間神聖なる方策が薄き出る里、
現地の看板より
当山に水神宮を安置し、飲料水は元より、
水の神、安産の神として氏子より崇拝されていましたが、明治末期にその水源が枯れ
その水源を永久に保存する為、昭和三年十月一日に本神宮の石碑を建立する。
後改めて昭和五十年に前原宇津木堀町会の有志により造営する。
尚鳥居は平成十三年三月 中台町会
手水舎
水神宮の受けも大きく立派なものですが、こちらは自然石そのままのような形をしていて雰囲気が違います。脇に竹筒があるのですが水は出ておらず、塩ビパイプから水が出ています。
水神宮と同じ水かどうかはわかりませんでした。
こちらも水量が少なく受けまでの距離が短いのでお水取りに不向きと思います。
前原御嶽神社
1676年(延宝4年)の創建と伝わり、明治維新の際に蔵王権現の名称を御嶽神社に改めたそうです。
明るく静かな境内で、散歩している参拝者もちらほらいらっしゃいました。
アクセス・駐車場
京成松戸線前原駅から徒歩9分です。
参拝者用の無料駐車場があり、12台停められます。ただし、年末年始などは駐車不可になるそうです。
ネットの情報ですとトイレはあるようですが、確認するのを忘れました。

案内図
近くの湧き水/水汲み場
千葉県船橋市・前原御嶽神社 水神宮・手水舎からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです