2021.02.07
神秘的な雰囲気が素晴らしい
読みは「ゆやのしみず」です。『熊野の清水』は名水百選、それだけのことはあります。とても良いです。
鳥居をくぐってすぐに水場が見えます。雰囲気は神秘的でこれぞ湧き水といった感じです。
池の反対側から木製の樋で湧水が運ばれてきます。

水量は十分だが、採水口は一つだけ
採水口はこの樋の末端一つだけなので、人が多いときは並ぶしかありません。
樋から落ちた水が池になっています、池の水も美しい。
過去に大腸菌が検出されたことがある
ここまでは完ぺきな熊野の清水だが、残念ながら水質検査結果の掲示がありません。
湧水地点近くにある畑の影響で過去に大腸菌が検出されたことがあり、以降、飲む場合は煮沸を勧めているようです。
私は雰囲気に負けて、その場で少しだけ飲みました。
湧き水のほかにも見どころあり
すぐ隣にはソバが食べられる「がんこ茶屋」、農産物を販売している「清水の里 熊野直売所」があります。営業時間等は長南町のホームページでどうぞ。
クルマで5分くらいに人気のアリランラーメン八平もあります。
由緒書き全文書き起こしておきます。
この清水は「弘法の霊泉」ともいわれ、昔から霊験あらたかな健康の泉として人々に親しまれてきた由緒ある湧き水である。
現地の看板より
古い文献によると、弘法大師(七七四年-八三五年)が布教のため諸国を行脚された折、たまたま立ち寄った当地は、水不足で農民が非常な苦労をしているのをご覧になって、法力によって清水を湧き出させたという。
これによって、土地の人たちは飲用に、農耕用に大いにその恩恵に浴したのであるが室町時代になってから約百年間、鶴岡八幡宮の社領であった当地は、この清水を利用して八幡宮直営の湯治場として栄えたことが「鶴岡事書日記」に記されている。そのため、この集落は「湯谷」と呼ばれていたという。
なお、この湧き水はこんこんとあふれ、どんなひでりにも涸れることがなかったという。
また、当時の住民は大師の遺徳をたたえてその坐像をこの上の竜動寺に祭ってある。
長南町
階段を上がった本殿横の手水舎にも蛇口がついてますが、湧き水なのかはわかりません。
熊野の清水の採水口そばにある駐車場には道祖神が祭ってあります。説明文によると、旅行安全、防疫、縁結び、性の神、子供の神だそうですが、形が・・・。
神秘的な湧き水で心の洗濯をした後に、笑いで締めくくれるのが熊野の清水です!
2022.04.13
水量が多くなっていた
平日ということもあり人は少なかったです。年配の方がたくさんのペットボトルに水汲みをしてらっしゃいました。
家に戻ってから動画を確かめたら、明らかに水量が多くなってます。時期的には少ない時期のはずですが。
アクセス・駐車場
道路を挟んで反対側に広い無料駐車場があり、トイレが併設されてます。
水場の裏手にも数台駐車できる駐車場があり、水汲みするならこちらがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.34534226528637,140.2422910215355
- 千葉県長南町の天気予報
- 長南町公式ホームページ
- 千葉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
千葉県長南町・熊野の清水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
コメントをいただけるとうれしいです