山梨県都留市・長慶薬師霊命水源/長慶薬師霊命水

水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
2022.05.05
『長慶薬師霊命水』と『長慶薬師霊命水源』は別
『長慶薬師霊命水』は長慶禅寺の入口近くの道路沿いにあり、そこから西に70mくらいのところに『長慶薬師霊命水源』があります。平成の名水百選「十日市場、夏狩湧水群」の一つです。
『長慶薬師霊命水源』は後になって整備されたようです。それだけに魅せる造りになっています。
長慶薬師霊命水源
ちょっとした庭園のようになっており、休憩所が併設されています。この日は暑く、休憩所で湧き水を見ながらの休憩は良い感じでした。
水汲みを意識したようなパイプがあり、敷石がパイプまで続いています。
水量はまあまああります。庭園全体でみれば水量はとても多いと思います。
看板の下に2017年2月の水質検査結果があるのですが、ほとんどが破れていました。
水が出ている方は高台になっており、ぐるっと回って様子を見てみたら住宅や畑になっていたので、飲むのはやめにしました。
長慶薬師霊命水
長慶寺入口の道路を挟んで反対側にある大木の根本に『長慶薬師霊命水』があります。字面からすると『長慶薬師霊命水源』と同じ水源の水だろうと思います。
道路脇にあり、路肩部分も狭いのでクルマに注意が必要です。
こちらも水量はまあまあありますが、飲むのはやめました。

長慶寺付近は水が豊富
公式ホームページによると、長慶寺は1462年に開かれた古刹です。
長慶寺は毎年5月下旬から7月下旬に咲くバイカモが有名です。バイカモはキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育たないので、長慶寺の水がそれだけきれいということでしょう。私が行ったときは時期が早かったようで、見れませんでした。
長慶寺入口から入ってすぐ右に『薬師洗眼の水』があります。
江戸時代に眼病を患った谷村藩主「鳥居土佐の守様御令女」が当山参拝のおり、眼を洗眼したところ治ったという言い伝えが残る薬師洗眼の水。
長慶寺公式ホームページより
他にも池があったり、長慶寺付近は水が豊富な印象です。
2023.07.17
水場に変化はない
約1年ぶりですが『長慶薬師霊命水』『長慶薬師霊命水源』ともに大きな変化はありませんでした。
ちょうどバイカモが見頃を迎えており、湧き水の綺麗さに文字通り花を添えています。
私が『長慶薬師霊命水源』にいたときに、ウォーキングの方がいらっしゃいましたが、水は飲まずに手や顔を洗うだけした。私は今回も飲むのはやめておきました。
アクセス・駐車場
大月線十日市場駅から徒歩15分です。
長慶寺に駐車場があります。
トイレは未確認です。

案内図
近くの湧き水/水汲み場
山梨県都留市・長慶薬師霊命水源/長慶薬師霊命水からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです