2022.08.07
「!」が連続する水場
いや、もう、なんか、いろいろ「!」な水場です。
Googleマップで写真は見ていたのですが、実際に目の当たりにすると想像を超えてました。
大きな受けが4つ
受けは水色のタイル張りで、大きい。銭湯みたいです。これが、なんと4つ!
水場は防災倉庫の下にある
一番初めに見える受けの前から全体を見てみると、一番奥の受けの上に小屋が!
水場からみると屋根のような感じですが高くはありません。私は身長が173cmですが、頭をぶつけないよう終始頭を低くしているような状態でした。
帰りに見たら、小屋は防災倉庫でした。
防災倉庫とわかると、水場が災害時の備えに見えてきました。湧き水を飲み水以外の用途で利用するなら、大きな受けの方が複数名で水汲みしやすいように思います。
大砲のような採水口は自噴井
採水口が大きい!大砲のようです。
沼津市教育委員会が制作した「文化財まちあるきマップ 浮島編」によると『平沼の湧き水』は自噴井で、深さは80mくらいだそうです。
水量はとても多く、容器をしっかり持っていないと水の勢いで持っていかれそうです。私はその場でのみました。
銭湯みたいな受けに水が落ちて撹拌している様、その音が、なんとも良い感じです。
水場は清掃が行き届いており、とても気持ちが良いです。地元の方が大切にしているのが伝わってきます。
採水口のそばには石碑があり「水神」とありました。これだけの水が自噴しているのは神様のおかげでしょうね。
アクセス・駐車場
水場は道路から坂を下ったところにあります。
駐車場はありませんし、付近は住宅街、かつ、道路が細く、路駐は無理です。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.14605, 138.78146
- 静岡県沼津市の天気予報
- 沼津市公式観光サイト【沼津観光ポータル】
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
静岡県沼津市・平沼の湧き水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです