2022.05.04
水量は多いが水汲みには不向き
読みは「ひよしじんじゃこくすい」です。
水が3段に分けられており、それぞれに用途が想定されているような造りになっています。
清掃も行き届き、しっかりと維持されている印象です。
水はきれいで水量も多いのですが、採水口が低く、また、水が横に広がって出てくるので直接水を汲むには不向きです。
一段目の水を汲む場合は、中に枯れ葉やゴミが入っていないことを確かめたほうが良いでしょう。
私は出てきている水をその場で飲みました。
地域の米作りに利用されてきた水
石碑に寄ると、この水場は1992年につくられたようです。石碑に由来がありましたので、全文書き起こしておきます。
遠い太古の昔、愛鷹山に降った雨水が地下水となって流れ、豊な湧水となり、日吉神社穀田を潤し、穀水としてご祭神大山咋神に奉上する米を作り、地域の人にも分け与えていた。
現地の石碑より
特に大祭に捧げる穀は穀水でなければ上手に出来ないとの言い伝えがある。
愛鷹山の水らしく、昔から地域の米作りには欠かせない水だったのでしょう。米を炊くにも良さそうです。
日吉神社はここから200mくらい北にあります。
アクセス・駐車場
住宅街の中にあります。水場は個人宅の出入り口になっているので駐車はできません。
手前に路肩が広めのところがあるので、短時間なら路駐でいいように思います。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.1237, 138.84499
- 静岡県沼津市の天気予報
- 沼津市公式観光サイト【沼津観光ポータル】
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
静岡県沼津市・日吉神社穀水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです