2022.05.04
「柿田川公園」と商業施設「柿田川湧水の道」
柿田川公園近辺は公園、売店、町営駐車場が互いに隣接しているので公営施設のように見えますが、売店などは民間企業が経営する商業施設「柿田川湧水の道」です。
水汲み場はすべて「柿田川湧水の道」敷地内あります。つまり、水汲み場は公共施設ではありませんし、水汲みできる時間帯は売店の営業時間内に限られます。
店舗の営業時間は時期により変わるようですから、事前に公式ホームページで確認したほうがいいでしょう。
水汲み場は4箇所
水汲み場は全部で4箇所あります。それぞれに名称があるわけではなさそうですので、便宜上以下のように呼ぶことにします。
- 豆腐館横の水
- 豆腐館前の水
- 中庭の水
- 庭園近くの水
水汲みするなら「豆腐館横の水」
Googleマップにマーカーがあってコメントなどが寄せられているのはここです。水汲み場であることを示す看板があり、設備も実用的で、4箇所の中では最も便利です。オススメですね。
採水口は蛇口式が二つです。溜めた水が上から流れ落ちていて、涼し気な印象です。
はじめ、この溜まった水が蛇口から出ているのかと思ったのですが、違いました。蛇口は別にパイプがつながっています。この構造だと雨が降っても安心して水汲みができます。素晴らしい!
受けは大きく、浅くなっており、ポリタンクを置きやすくなっています。蛇口の位置が幾分高い気もしますが、広口のポリタンクなら問題なさそうです。
受けの性能が良いせいか足元にこぼれている水も少ないです。
イマイチ利用されてない「豆腐館前の水」
「豆腐館横の水」の数メートル隣にあるのですが、皆さん「豆腐館横の水」に行ってしまいます。こちらは意匠が凝っているのでオブジェのように見えるのかもしれません。
私は「豆腐館横の水」が混んでいたのでこちらを飲んだのですが、私が飲み始めたら、こちらに移ってきた人もいました。
水量はまあまあり、500mlのペットボトルなら時間もかかりません。構造的にポリタンクはキビシイのではないかと思います。
水汲み用の空ペットボトルは60円
豆腐館の店頭にありました。「百年水」のラベルがついています。1本60円は安いほうだと思います。
柿田川の湧水は富士山から百年かかって湧き出た水と言われているので「百年水」。自分が生まれる前の水と言われると、ありがたみを感じます。
店内では、このボトルに水が入った状態のものが150円/本で販売されています。
休憩がてら水分補給に「中庭の水」
「柿田川湧水の道」のメインとも言える「食事処かわせみ本館」前は「コ」の字に建物が並んでおり、その中庭のようなところに水場があります。
設備は「豆腐館前の水」と同じです。
こちらはすぐそばに看板があって「この水飲めます。」と書いてあるので、その場で飲む人もチラホラいます。
「中庭の水」の奥には「喫茶 蔵」があり、湧水コーヒーや湧水レモネード、ウイスキーの湧水割りなどを飲むことができます。横ではアイスクリームなどが販売されており、皆さんここで一休み。
持ち帰るための水汲みというよりは、休憩がてらにちょっと水を飲むといった感じです。
豪快な造りの「庭園近くの水」
場所はトイレの前、かつ、喫煙所の近くという現代社会においてはちょっと不利なところにありますが、豪快さならココでしょう。とにかく受けが大きい。まるで浴槽のようです。
採水口も大きいし、水量が多いせいか柄杓まで大きい。水は暴れ気味です。
私は休憩がてら、タバコを吸いながらここの水も飲みました。
柿田川公園
柿田川湧水群は湧き水の超メジャー級
柿田川周辺は「柿田川湧水群」として昭和の名水百選に選定されており、その中心となるのが柿田川公園です。
水量は極めて多く、日量約100万トン。水温も一年を通して一定で約15℃、水質も大変よく、厚生省(現厚生労働省)が発表したおいしい水の条件をすべてクリアしている。
環境省選定 名水百選/柿田川湧水群の詳細ページ
第二展望台の井戸は必見
柿田川公園と言えばこちら、第二展望台で見ることができる紡績工場の井戸は必見です。
青い波長だけが散乱する様子は水の不純物の少なさを如実に物語っており、神秘的です。展望台もひと工夫してあり、水の上に乗り出すような体勢で井戸を見ることができます。
散策するにはちょうど良い広さ、一回りすれば町営駐車場へ戻れる
柿田川公園は散策するにはちょうど良い広さと思います。広場ではピクニックをしている人がいて、浅く造ってある水場では子どもたちが歓声をあげています。観光客も地元の人も公園を楽しんでますね。
「柿田川湧水の道」敷地内には観光案内所があり、公式ホームページでは観光マップが公開されています。
観光案内所で販売している「水みくじ」も人気のようです。
貴船神社の『水みくじ』は、水の神を祀る縁結びのパワースポット。
水みくじ | お知らせ|清水町観光案内所「わくら柿田川」
恋愛だけでなく、様々な良縁をもたらす。と云われています。
カップルはもちろん、ご家族でも、お一人様でも‥。
第一展望台、第二展望台のあとは、来た道を戻らずに先へ進んで下さい。
湧水広場を過ぎ、八つ橋を進めば、柿田川公園を一回りして町営駐車場へ戻ることができます。
八つ橋では、運が良ければカワセミを見ることができますし、水が湧き出る「わき間」もあります。
なお、八つ橋の横を流れる小川は湧き水ではないそうです・・・。






アクセス・駐車場
国道1号沿いにありますが、沼津方面から近づく場合は右折侵入できません、迂回が必要です。詳細は清水町のホームページでどうぞ。
普通車50台分の町営駐車場があり、200円/回です。清水町町民は無料だそうです。
町営駐車場に侵入する通路の突き当りにはバイクの駐車場があり、無料です。
トイレは柿田川公園の芝生広場と柿田川湧水の道、それぞれにあります。
気に入った湧水を持ち帰りたくなるのはあたりまえ。水汲みの万能容器はペットボトルですが、カラでもかさばるのが難点。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
エバニュー・ウォーターキャリーは折り畳めるだけでなく、キャップが本体とつながっているなど複数の小さな工夫が好印象です。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.10664, 138.90251
- 静岡県清水町の天気予報
- 清水町観光案内所「わくら柿田川」
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
静岡県清水町・柿田川湧水の水汲み場からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
コメントをいただけるとうれしいです