2022.05.04
水場は客殿の右手にある
御朱印・ご祈祷を受け付ける客殿脇にあります。公式ホームページの境内案内がとてもわかりやすいのでどうぞ。
私はろくに調べもせずに行き、迷い、スタッフの方に聞きました。
「15mくらい行ったところの右手にありますよ。そのまま飲めますから、どうぞ。」
客殿の手前に回廊があり、水神社はその奥にあります。
生玉水(いくたまのみず)
水場の奥には「水玉生」と彫られた石がありますが、後で調べたら逆から読むそうです。まったくもって恥ずかしい限りです・・・。
ネットの情報によると、境内の井戸から水を引いており水源は富士山の伏流水とのこと。
水場はきれいに造ってあり、湧き出た水が一段落ちたところ、2段目の水を汲むことを想定しているように見えます。
これはこれで良いと思いますが、水汲みの前に枯れ葉などが溜まっていないか確認したほうが良いと思います。
採水口はなく、湧き出ている水を柄杓ですくっていただきます。漏斗があるので、容器に移して持ち帰りもOKです。
私は1段目の湧き出ている水を汲みましたが、こちらは2段目に比べると幾分遠く、水汲みがしにくいです。
水神社には看板がありますが、文字が読めません。たぶん「お参りしてから水汲みしてください」といった主旨だろうと思います。
三嶋大社
文献で現在の場所にあると明確にわかるのは1180年からだそうで、創建は不明でも相当な古刹であることは間違いありません。社格は最も格式が高い官幣大社です。
境内はきれいに整備され見どころも多いので、ぜひ。
秋には、二里先まで匂いが届くと言い伝えられる金木犀が咲くそうです。
国天然記念物指定。樹齢1200年と推定され、毎年9月上旬と下旬に2度満開を迎える。薄い黄色の可憐な花をつけ、甘い芳香が特徴です。
境内|三嶋大社
アクセス・駐車場
東海道本線三島駅から徒歩14分です。
有料駐車場があります。普通車は55台、200円/時間。ただし、三嶋大社は人気スポットなので満車は覚悟したほうがいいでしょう。交通整理のスタッフがいて、道路に駐車待ちの列ができないよう気を配っています。
バイクは有料駐車場の左手にある広い歩道に停めます。無料です。
トイレは境内にあります。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.12196, 138.91859
- 静岡県三島市の天気予報
- 三島市観光Web
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
静岡県三島市・三嶋大社水神社生玉水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです