2021.04.07
水汲みは無理
初めから水が汲めるとは思ってませんでしたが、やはりその通りでした。
手水舎はコロナ禍で柄杓もなく、直接手をつけるのも憚られるので、見るだけで帰りました。
奥のほうから水を渡す太い竹の樋が印象的です。
木曾義仲との縁もそれほど深くはなさそう
水が流れてくる樋の上に「木曽義仲産湯清水」と彫った石碑があります。
木曽義仲の産湯の清水と言っても、坂上田村麻呂によって建てられたとされる鎌形八幡神社の手水舎で、木曽義仲の産湯にするために集めた近隣の7つの清水のうちの一つだそうです。
名称から想像できるほどには木曽義仲との因縁があるというわけではなさそうです。2021年4月に鳥取市で、羽柴秀吉が飲んだとされる阿加水らしきものが発見されたようですが、似たようなものでしょう。
アクセス・駐車場
鎌形八幡神社の道路を挟んで反対側に広めの無料駐車場があります。境内までクルマが入ってきてましたが、観光目的なら敷地外の駐車場にしたほうが良いと思います。
トイレはありません。
【毎週日曜日 首都高通行料金 20%OFF】
イオン首都高カード(WAON一体型)
水汲みには浄水器と持ち帰り用の容器があると便利です。キャンプや災害時にも。
この他の便利グッズは「水汲みの持ち物」でご紹介しています。
地図
- 湧き水の緯度・経度:36.02403, 139.31165
- 埼玉県嵐山町の天気予報
- 一般社団法人嵐山町観光協会公式サイト 嵐山町旅の達人
宿泊予約 /
平日お得な宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
埼玉県嵐山町・木曽義仲の産湯の清水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです