2023.09.24
水質検査結果あり
水場は鳥居横、道路沿いにあってすぐにわかります。
水場のすぐ脇に「延命瀧」と記された石碑と水質検査結果が掲示されていました。
水質検査結果の日付は2021年3月31日で、すべて水質基準を満たしています。硬度等の記載はありませんが、pHは7.5です。
柄杓もあるし、私はその場で飲みました。
水量は多く、採水口は二つあるが一つは外れてしまっている
受けが大きくとても立派で足元も含めしっかり造られていますが、元から水汲みを想定しているようには見えませんでした。
水汲みしやすいようにと後からパイプを追加したように見えます。
パイプは中央から反対方向に二つ伸びており、水量が多いせいか一つは外れてしまっています。
パイプがなければ受けから溢れた水が岩肌を伝って排水されるのでしょう。細い排水溝へパイプの水を落とすのに苦労している印象で、いくらか水ハネがあります。
水量は多く、ポリタンクでもいけると思います。この付近ですと、ここが一番水汲みしやすいのではないかと思います。
通路を挟んで反対側には井戸らしきものがあり、ここから水を引いているのだと思います。
そこそこ開発されている場所でこの水量は驚きです。
愛宕神社
成田山付近には愛宕神社が多数あり、ここは前林地区の愛宕神社です。
現地には由緒書きなどはなく、ネットでも情報が見つけられませんでした。
水場から登る階段は急です。足元ばかり見てたら蜘蛛の巣にひっかかりました。ご注意ください。
登った先には小さな祠が一つありました。
アクセス・駐車場
県道44号から少し入ったところにあります。
道路は舗装されていますし、幅もそこそこあるのでクルマでも行きやすいです。
駐車場はありません。敷地内にはクルマを停めようと思えば停められそうなアキはあるのですが、鳥居の前だったりして心理的に停めにくいです。
クルマ通りは少ないので路駐でいいと思いますが、ゆるいカーブの途中にあって見通しが悪いのでご注意ください。
トイレはありません。クルマで5分くらいのところに「道の駅くりもと 紅小町の郷」があります。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.8027, 140.42804
- 千葉県成田市の天気予報
- FEEL成田 成田市観光協会公式サイト
- 千葉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
千葉県成田市・愛宕神社御神水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです