2023.08.02
採水口は一つ、水量はまあまあだが・・・
読みは「きんときじんじゃ」です。水場は、拝殿の手前にある階段の左手にあります。
大きくて立派な岩の受けに水が落ちています。受けには「金時水」の名称が彫られています。
水量もまあまああって雰囲気も良いのですが、採水口の竹筒に藻が発生していて飲むのを躊躇してしまいました。
地元のかたがいらしたのでお話を伺ってみると「昔は飲んでたけど、いまは登山道ができて人の出入りが多くなったし、やめといたほうがいい。他にも水場はあるけど、どれも同じ山水だからねえ」とのことでした。
おすすめに従って飲むのはやめて手を清めるだけにしました。
他の水場
地元の方が教えてくれた、ほかの水場の写真もどうぞ。どちらも舗装された参道沿いにあります。
こちらは登山者向けでしょうか。ブラシがあるので靴などの泥落としを想定しているように見えます。こういう水場があると便利でしょうね。
もう一つは特に掲示がありませんでしたが、同じ山水だそうです。
公時神社
金太郎伝説で有名な坂田公時を祀る神社で社殿は1961年の建設だそうです。毎年子供の日には「公時祭まつり」が行われ、国選択無形民俗文化財に指定されている「湯立獅子舞」が披露されるとのこと。
アクセス・駐車場
南足柄と箱根を結ぶ約11kmの県道「はこね金太郎ライン」から少し入ったところにあります。
境内に参拝客用の空き地のような駐車場があって、3〜4台は停められます。
境内のトイレは未確認です。
公時神社の境内は金時山への登山道になっており、私がいた間にも登山客を数名見かけました。登山客向けの駐車場が複数あります。
金時公園駐車場の公衆トイレはアニメ「エヴァンゲリオン」風のデザイン
箱根はエヴァンゲリオンの舞台なんですね。
金時公園トイレは、エヴァンゲリオンの劇中において使徒と戦う国連直属の非公開組織・特務機関NERVが秘密裏に建設した「仙石原前哨基地(SENGOKUHARA OBSERVATION POST)」というイメージでデザインしており、フォントやマーク、カラーリング等で『エヴァンゲリオン』の世界観を表現しました。
金時公園公衆トイレ[仙石原前哨基地]|箱根町観光協会公式サイト 温泉・旅館・ホテル・観光情報満載!
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.2795, 139.00243
- 神奈川県箱根町の天気予報
- 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
神奈川県箱根町・公時神社金時水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです