2021.02.07 初回訪問
山本の「殿の下井戸(とののしたいど)」は同じ通り沿いに2箇所ある
それそれに掲示してある説明文も全く同じなのだが人気には差があるようで、便宜上【北】と【南】に区別することにする。上の写真は【北】です。
地図上、赤が人気のある【北】で、青いほうが【南】。クルマだと1分もかからないくらい近い。
人気の違いはたぶんクルマを停められるかどうか。【北】はクルマを数台停められるが【南】は細いT字路にありバイクでもちょっと厳しい。
設備構成もほとんど同じで採水口は1か所、どちらも水質検査結果の掲示はなかった。
水の味は同じ、と言いたいところなのだが、私の舌では同じとも違うともわからない、すみません。どちらも飲みやすくおいしい。
山本の殿の下井戸【北】
私が訪れたときはパラパラと人が来ては湧水を汲んで帰るといった状況だったが、多めに汲むつもりらしいおばさんが「お兄さん、それ1本(500mlのペットボトルのこと)だけなら先に汲んだらいいよ、貸してごらん、汲んであげる」と汲んでくれた。
「ありがとうございます。ここの水はこのまま飲んで大丈夫ですか?」
「大丈夫だよ」
ということで、そのまま飲んだ。こういうやりとりのあとの水は美味しく感じる。
偶然にも以前この地域で井戸を掘る仕事をしておられたかたと話をすることができた。東日本大震災から水の味が変わってしまった湧き水があるなか、殿の下井戸は味が変わらないので汲みに来ているのだそうだ。
山本の殿の下井戸【南】
私がいた間は誰も湧水を汲みにこなかった・・・。同じ道路沿いなのに通行人すら通らない。
しっかりと管理されている割に、この辺りにあるほかの湧き水に比べると人が少ないので水が汲みやすくオススメできる。【北】が混んでいたら【南】でどうぞ。
アクセス・駐車場
【北】まで久留里線下郡駅から徒歩4分です。
2022.04.13
午前09:00頃に立ち寄りましたが、すでにクルマ2台がいました。人気ありますね。
【北】【南】とも、水場自体は前回と違いはなさそうでした。
気に入った湧水を持ち帰りたくなるのはあたりまえ。水汲みの万能容器はペットボトルですが、カラでもかさばるのが難点。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
エバニュー・ウォーターキャリーは折り畳めるだけでなく、キャップが本体とつながっているなど複数の小さな工夫が好印象です。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.35392481591411, 140.05652411296305
- 千葉県君津市の天気予報
- 君津市観光協会
- 千葉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
千葉県君津市・山本の「殿の下井戸」からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。
TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
コメントをいただけるとうれしいです