2021.02.23
それなりに整備されているが、飲むのはやめた方がいい
来迎寺の南東側が切り立っていて、そこから水が湧き出ています。
来迎寺の敷地と住宅街は水路で分かれていて、水路沿いは小ぶりな遊歩道のようになっており、子供連れが歩いてました。私が写真撮ってたら、お父さんが「これ湧き水だったんだ!」と驚いてました。見慣れすぎて気づきもしないのでしょう。
ベンチもあり、水汲み場はそれなりに整備されているのですが悪い意味での放置されてる感があります。
致命的なのが猫除けのトゲトゲシート。これがあるということは猫が飲んでるってことで、もうこれだけで無理。私は猫好きではありますが、その不衛生さも十分理解してるつもりです。
看板があってこの湧き水は秩父のほうから来ているらしいのですが、看板にある「の方」とか「某国立大学の湧水研究学者」というのが微妙な表現で、どう受け取ったらいいものか。
こんな平坦な場所なのにこの水量はすごいなと思うのですが、全体的に残念な印象です。まあ、災害なんかになったら飲み水としては無理でも生活用水として活躍するのは間違いありません。
植物の生え方とか好きなんだけどなあ・・・。
アクセス・駐車場
東武東上線鶴瀬駅から徒歩11分です。
来迎寺からは行けません。この辺りは住宅街で道も細く駐車場もありません。
近くの湧き水/水汲み場
埼玉県富士見市・来迎の泉からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。地図から探したいときはトップページへどうぞ。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです