ホーム水汲みの持ち物〉服装:水ハネ、虫さされ・ヤマビル対策

服装:水ハネ、虫さされ・ヤマビル対策

長袖+長ズボン+水に強い靴

言うまでもありませんが、肌の露出が多いと余計なトラブルになりやすいです。

山奥は日焼けはしにくいですが、長袖・長ズボンが無難です。首周りの防御も忘れずに。

水量が多かったり、水が暴れている水汲み場では落ちた水が周辺を濡らしてます。足元が悪くなっている水場は少なくありません。

水汲みをする方はそのくらい覚悟の上と思いますが、水に強い靴のほうが良いでしょう。

クルマで行くなら水汲みのときだけ履き替えるでも良いですし、夏なら濡れること前提でサンダルも可。

ハンドタオルまたは雑巾

水汲みの後、手を拭いたり容器の水を拭き取るのに便利です。ハンカチだとちょっと薄いと思います。

ヤブ蚊対策

ヤブ蚊は水場によくいます。耳元で飛んでいる音が聞こえると嫌な気分になります。

ヤブ蚊はヤブカ属の「ヒトスジシマカ」が多く、5月から11月かけて発生し、早朝と夕方に活発に活動するそうです。

ヤブ蚊は流れのある水では生きられないので、湧き水そのものにいるわけではなく、飛び散った水や雨水が溜まったところから発生しているのだろうと思います。

ネットにもヤブ蚊対策はいろいろありますが、総合すると以下のような対策が有効のようです。

  • 濃い色の服が刺されやすいので薄い色の服を着る
  • 虫除け剤はムラなく塗る

虫除け剤の主成分はディートとイカリジン

虫除け剤はディートまたはイカリジンを主成分とするものの効果が高く、市販の虫除け剤にも多く利用されているとのこと。

どちらも機能は同じで、害虫の感知能力を撹乱し、結果として吸血行動を阻止します。詳細はアース製薬のホームページでどうぞ。

私はディート配合の以下を使ってますが、塗るのを忘れてしまいます・・・。お出かけ前はどうぞ忘れずに。

以前、水道工事の職人さんが工事前に携帯型の蚊取り線香を使っていたのでお話を聞いてみたら「いろいろ試したけどコレが一番」とおっしゃってました。とても説得力があるのですが、さすがに水汲みでは使いにくい・・・。

最近は防虫の服もあるようです。

ヤマビル対策

「ヒル」と聞くと川などを想像しますが、ヤマビルは陸地にいます。

人間やシカ、イノシシなどにくっついて血を吸います。見た目とは裏腹にアクティブな動きをするようで、かなりイヤな感じです。

栃木県佐野市・上人の水
栃木県佐野市・上人の水にある「ヤマビル注意」の看板

神奈川県秦野市に近い丹沢山地はヤマビルが多いらしく、神奈川県ではヤマビル対策マニュアルも公開しています。

前述のスキンベープミストはヤマビルにも効果があるそうです。

クマ対策

日本のクマおおよそ2種類、北海道はヒグマ、本州はツキノワグマです。

山奥の湧き水だと「熊注意」の看板を見かけます。私自身、現地でクマの目撃情報をいただいて引き返したことがあります。

埼玉県神川町・神乃泉水
埼玉県神川町・神乃泉水にある「熊出没注意」の看板

何はともあれ遭遇しないようにすることが一番です。

熊除けは鈴が有名ですが、効果はあるものの、無視するクマもいるそうです。クマもいろいろですね。

クマは出会ってしまったらどうしていいのかわかりません。熊除けのスプレーなどもあるようですが、値段がかなり高いです。

知人は「クマ避けスプレーはカバンに入れてはダメ。取り出す間にやられるから。リュックの肩がけにつけといた方が良い」と言ってました。

  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・投げ銭・免責など