2022.07.10
採水口は一つ、水量はまあまあ
読みは「かみのいずみすい」です。ここは場所の雰囲気が好きで、今回で4回目、前回は道路の復旧工事中でしたが。
水場は大きな石で造り込んであり、長く大切にされている感じが伝わってきます。
水場の上方に建屋が見えます。そこからホースで水を引いているようですが、ホースが多く入り組んでいるのが気になります。以前はここまでホースは多くなかったと思います。
水汲みを想定していると思われるホースは道路まで伸びていて、足元にはポリタンク用と思われるブロックがおいてあるため、水はハネまくりです。
水量はまあまあありますが、ポリタンクだと時間かかりそうです。ゆずりあって水汲みをしましょう。
以前は石の受けに湧き水が落ちていたのですが、使われていませんでした。まあ、現在の状態のほうが水汲みはしやすいとは思います。
立派な造作、感じの良い受け、ホース下のブロックなど、一つ一つに細かな気遣いを感じるのですが全体的にチグハグな印象です。
マイナスなこと書いてますが、なんだかんだ言っても来てしまう不思議な魅力がある湧き水です。
水は煮沸推奨
現地の看板では煮沸推奨ですが、私はそのままで飲みました。
『神乃泉水』は埼玉県神川町のヤマキ醸造が豆腐や醤油の製造に利用しているそうです。
豆腐を商品化することになった当時、納得のいく「美味しさ」にたどりつくために、あらゆる水を使用して豆腐を試作していました。その中で、「神泉水」の水源である「神乃泉水」という湧水で作った豆腐が、満場一致で美味しいということになり、豆腐作りにこの湧水を使用することになりました。
神泉水 500lmーオーガニック醤油・味噌・豆腐・飲料の通販|ヤマキ醸造ネットショップ
水だけの販売もされています。
ガードレールから見える水場は沢水
以前はなかったと思うのですが『神乃泉水』に向かって左側にあるガードレールの下にも水場がありました。新しいかご工の上にあるので、昨年度の復旧工事のついでに導水してくれたのかもしれません。
遡ってみたら、パイプは沢に刺さっていました。沢水なので飲むのはオススメできません。
アクセス・駐車場
この辺は山奥にある割には東西南北からの道が集まっています。道は舗装されていますが細いです。
道が曲がりくねっているせいか、はじめのうちはちょくちょく道を間違えてました。だいぶ慣れましたが、いまでもナビがたよりです。
水場の前には舗装された4台分の駐車場のほか、未舗装の空き地もあります。
トイレは500mくらいのところにある、寄居林業事務所 百年乃森管理事務所(無人)にあるそうですが、未確認です。
気に入った湧水を持ち帰りたくなるのはあたりまえ。水汲みの万能容器はペットボトルですが、カラでもかさばるのが難点。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
エバニュー・ウォーターキャリーは折り畳めるだけでなく、キャップが本体とつながっているなど複数の小さな工夫が好印象です。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.1031, 139.02178
- 埼玉県神川町の天気予報
- 神川町観光協会 花と自然と歴史の町へようこそ
- 埼玉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
埼玉県神川町・神乃泉水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
今週の湧き水ランキング

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)がオススメです。
こちらは最近出始めた炭酸対応ボトル。ペットボトルでは温くなってしまう炭酸飲料を冷たいまま持ち歩けるのが◎
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
コメントをいただけるとうれしいです