山梨県忍野村・忍野八海の水汲み場

水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
湧き水の超メジャー級「忍野八海」
読みは「おしのはっかい」、上の写真は「湧池(わくいけ)」です。
「忍野八海」は国指定天然記念物、名水百選、県の新富嶽百景、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部として世界文化遺産に登録されてます。
観光情報は他にお願いすることにして、湧き水マップでは水汲み関連だけご紹介します。
なお、もっとも目立つであろう中池は忍野八海ではありません。
中心部にある池(中池)は個人所有のもので、忍野八海ではありませんので、ご注意ください。
忍野八海へお越しの皆様へ | 忍野村役場
8つの池を周るつもりなら、間違えないよう観光マップをお供にどうぞ。現地の観光案内所では印刷された観光マップやパンフレットがもらえます。
水汲みができる場所は4箇所
これだけ水が豊富な忍野八海ですが、水汲み場は4箇所だと思います。
- かまのはたの水
- 池本売店の水(屋内)
- 池本売店の水(屋外)※2025.04.24のレポート参照
- 池本茶屋の水
2022.05.05
水汲みがしやすい「かまのはたの水」
湧池の前にあるここが一番水汲みする人が多い水場だと思います。
持ち帰る場合は店舗で販売しているペットボトル(150円)かポリタンク(600円)を購入する必要があるのではないかと思うのですが、自前のペットボトルに汲んでいる人も・・・。
ポリタンクは5リットルくらいのものに見えました。
水汲みを想定した造りで水汲みはしやすいと思います。採水口は8つありますが、一つは出てませんでした。水量はまあまああります。
観光客ばかりですし、販売されている容器はそれほど大きくないので回転は早いです。
こちらは水質検査結果は掲示されていませんでしたが、私はその場で飲みました。
天気に左右されない「池本売店の水」
縁側という表現が適切かどうかはわかりませんが、池に面した屋内通路沿いにあります。雨の日でも水汲みできます。
ここは中池の見学通路にもなっているため、ひっきりなしに人が通ります。
左右それぞれ2箇所、合計4箇所から水が出ています。豪快な仕掛けの割には足元に水がこぼれておらず、感心してしまいました。
水量はまあまあります。500mlのペットボトルに汲むのがちょうど良さそうです。ポリタンクはさすがにムリですね。
採水口が複数あるので回転は早いです。
容器は150円で販売されており、水汲み後にレジに持っていくとフタをしてくれるそうです。ただ、容器購入は必須ではなさそうで、自前の容器があるならそれに汲んで良いみたいでした。
水質検査結果が掲示されていますが、2013年のもので古いです。大腸菌は検出されていませんが、フェノールが基準値ギリギリで、検査結果は「原水のため判定しない」となってました。ちょっと意味がわかりません。
さすがに飲めないということもなさそうだったので、私はその場で飲みました。
個人的にはここがオススメ「池本茶屋の水」
「かまのはた」に向かう途中、偶然看板を見つけました。
ここは「ご自由にお持ち帰り下さい」と書いてあります。容器の販売はありません。
看板を読んでいたら売り子のお姉さんが「オミズドウゾー」と蛇口をひねって水を出してくれたので、その場で飲みました。
他の2箇所と比べると有り難みも何もないただの水栓ですが、3箇所の中ではココが一番いいかな。
「容器を買わなくて済むからでしょう?」と言われると身も蓋もなく、そのとおりです。ただ「容器の値段が高いから」というよりは、他の2箇所は商売っ気がありすぎるような気がしました。
そんな中にあって、頼んでもいないのにお姉さんがハンドルをひねって「ドウゾー」と言ってくれる、気遣いというかアッサリした感じというか、そんなのが好印象です。
2025.04.24
約3年ぶりです。外国人の観光客ばかりで驚きました。日本人の方が少ないのではないかと思います。
ヨーロッパ系と思しき観光客を中東系のガイドが案内をするというような状況で、人不足を実感しました。
『かまのはたの水』は平日水汲み不可
この日『かまのはたの水』は水が出ておらず、店先にいた方にお伺いしたら「平日は休み」と言われて納得しました。おいでの際はご注意ください。そういえば、前回はゴールデンウィーク真っ最中でした。
『池本売店の水』は水汲み場を一つ見逃していたみたい
屋内の水汲み場に変化はなさそうですが、外国語の張り紙が増え、ペットボトルの値段が150円から200円に値上がりしています。なお、容器は有料ですが水は無料です。
「中池」内にある、池の中を覗ける円形の遊歩道の奥に水汲み場がありました。屋外です。前回見逃したようです。
受けには「忍野八海神の水」とあります。
水量はやや少なめですが、採水口は3つあるので回転は早いです。観光客がつぎつぎにペットボトル水を汲んでいました。
『池本茶屋の水』は変化なし
ここも特に変化はなさそうでした。
アクセス・駐車場
公共の駐車場はありません。この近辺は民間の駐車場がたくさんあります。
どの駐車場がいいかと聞かれれば、私は「池本売店専用駐車場」をオススメします。
駐車台数も多く、忍野八海のメインストリートの隣にあり、トイレも近くにあります。「池本売店」はお土産などが揃っており、売店を利用すれば無料で駐車できます。駐車場にスタッフが居ていちいちチェックしているわけではありませんし。
湧池の近くに公衆トイレがあります。
案内図
近くの湧き水/水汲み場
山梨県忍野村・忍野八海の水汲み場からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです