2022.04.29
お水取りする場合は社務所に申し出る
普段は御神水の水は止められています。スタッフの方に伺ったら水資源の節約のためだそうです。
大鳥居をくぐると左手に神明殿(参集殿)があります。神明殿の左側に社務所窓口があって、ここに申し出るとその場で御神水を出してくれます。スイッチを押すだけ、みたいな感じでした。
社務所の受付時間は09:00〜17:00です。お水取りもその時間帯に限られますのでご注意ください。
お水取りが終わったら社務所にその旨を伝え、水を止めてもらいましょう。
水場は社務所の左手奥にある
社務所の窓口の左手を数メートル進むと御神水があります。草木の陰になっているため、閉じた感じの空間になっています。
水場はきれいに造られていますが、石は模造のように見えました。採水口は一つで竹を模したプラスチック製の筒から水が出てきます。
水量は少なく、また、採水口から受けまでの距離も短いため水汲みはしやすくありません。500mlのペットボトルくらいが限度と思います。
緊急時用の井戸もあるが利用不可
トイレの前が広くなっており、中央にポンプが設置されていました。こちらは緊急用の井戸だそうです。
飲水のようには見えませんが、災害時に生活用水として利用できるならとても心強いですね。
阿佐ヶ谷神明宮はブレスレット型のお守りと刺繍入り御朱印が人気
阿佐ヶ谷神明宮は1190年頃の創祀と伝わる古刹です。
2009年の「平成の大改修」で神明造の御殿・神門、祈祷殿・能楽殿などができました。境内はとてもきれいに整備されています。
阿佐ヶ谷神明宮は、レースブレスレット型お守り「神むすび(かんむすび)」と刺繍入り御朱印符「大和がさね・和楽」が人気だそうです。
どちらもバリーエションが多く、美しいです。神むすびは巫女さんが最終奉製しているそうです。
アクセス・駐車場
総武線阿佐ヶ谷駅から徒歩2分です。
15台くらい停められそうな無料駐車場があります。阿佐ヶ谷駅近くにもコインパーキングがあります。
トイレは境内にあります。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.70678, 139.6368
- 東京都杉並区の天気予報
- 東京都の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
東京都杉並区・阿佐ヶ谷神明宮御神水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)がオススメです。
こちらは最近出始めた炭酸対応ボトル。ペットボトルでは温くなってしまう炭酸飲料を冷たいまま持ち歩けるのが◎
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
コメントをいただけるとうれしいです