2023.01.08
水場は大悲殿前にある
本堂の向かって右手奥に大悲殿があり、本堂と大悲殿をつなぐ渡り廊下の下をくぐってすぐ右、軒下のようなところにあります。
水場はとても凝った造り
遠目にみると水なのかよくわかりません。近寄ってみるとわかるのですが、小さな透明の玉を縦に連ねたものを水が伝い落ちています。
とても綺麗です。綺麗なんですが、かなり近づかないとその綺麗さがわかりません。ぜひ、近寄って見て下さい。
ネットには『白龍権現水』の写真が多数あり、それらによると、以前は透明な玉はなく、また、受けの形も違っていたようです。
それでも変わっていなさそうなのがこの龍です。こちらも細工が細かくカッコイイです。
龍の口から出てすぐの水は水汲み不可
龍の口からパイプが出ており、そこから四方をパイプで保護した透明の玉に水が落ちます。
何を模しているのかはわかりませんが、ちょっと見入ってしまいました。
残念ながらこの演出のため、出てすぐの水は水汲みできません。
受けに落ちた水なら水汲み可能
龍に劣らず立派な受けがあります。この受けに落ちた水は、受けの奥からパイプで外に落ちています。水汲みするならここです。
水量は少なめですが、水がまとまっているので水汲みはしやすいです。
受けに落ちた水をどう感じるかがポイントになりそうです。飲用の可否についての掲示はありません。
スタッフの方に飲めるかどうか伺ったところ「飲めるけど飲むなら煮沸するなりしたほうがいい」とのことで、迷いましたが、結局飲むのはやめました。
もう一箇所水汲み場があるらしい
ネットの情報ですが『白龍権現水』の他に、鐘撞堂の前にも水汲みができる場所があるらしいです。
私がいったときは初詣時期で鐘撞堂のあたりは区画されていたため水場を確認できませんでした。
次回、改めて調べてみたいと思います。
新井薬師梅照院
1586年に創建された古刹で、目の病気と子育てにご利益があるそうです。御本尊は寅年にだけ開張されるとのとで、次は2034年・・・。
アクセス・駐車場
西武新宿線新井薬師前駅から徒歩6分です。
大悲殿前に数台分の駐車場がありますが、この日は閉鎖されていました。参拝客が利用できるのかはわかりません、混雑する日だけ閉鎖されているような気もします。
私はバイクで行きましたが、どこに停めようかとキョロキョロしている私に気づいたスタッフの方が、閉鎖している駐車場の隅っこに停めさせてくれました。
付近はコインパーキングもありますが、電車の方が新井薬師前駅商店街を散歩できるので楽しいのではないかと思います。
敷地の中野区立新井薬師公園側に駐輪場があります。
また、中野区立新井薬師公園内に公衆トイレがあります。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.71426, 139.66766
- 東京都中野区の天気予報
- 東京都の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
東京都中野区・新井薬師梅照院白龍権現水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです