2021.05.08
あるだけでうれしい湧き水
個人宅のすぐ横にあって、キレイに手入れされています。付近は人工物が多いせいか、緑には良い意味で目が行きますね。
湧き水のパイプを目視でたどると、小島家湧水の敷地に隣接する高台から来ているように見えました。ここらへんは開発も進んでいるし、飲む気にはなれませんでした。
水量も多くはなく生活用水としても期待できないですが、目の保養にいいですね。
水が滝のように流れていたから「滝坂」
旧川越街道からみて武州白子熊野神社の一本奥の急な坂沿いにあります。
「滝坂」の由来がありましたので全文書き起こしておきます。
この辺り(白子宿周辺)は、昔から盛んに湧水が流れ出ていました。この坂も、滝のように湧水が流れ落ちていたことから「滝坂」と呼ばれていました。明治9年(1876年)には湧水を利用した日本最初の養魚場が熊野神社境内にできました。また、水車もあちこちで勢いよく廻っていました。
現地の看板より
アクセス・駐車場
東武東上線成増駅から徒歩13分です。
舗装はされていますが、道も広くはないし、急なので路駐は無理です。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.7821, 139.62318
- 埼玉県和光市の天気予報
- 和光市/観光
- 埼玉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
埼玉県和光市・小島家湧水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです