2021.04.20
今回で2回目です。不便な場所にもかかわらず、水汲みの人はいます。人気ありますね。
採水口は3つ、左が湧き水で右二つは沢水
採水口は3つあり、ネットで「一番左が良い」というを読んだ記憶があるので最初に左で水を飲みました。
写真撮りながらあちこち見ていると沢沿いにパイプが伸びているのでたどってみたら、小さな水を貯めるところに行き着き、そこには沢水が流れ込んでいます。「これ湧き水じゃない・・・」
かなり気落ちして元の場所に戻ると水汲みにきている人がいて、3つの採水口から水を汲んでいます。
- 管理人
- あのー、ここホントに湧き水ですか?辿ったら沢水に見えるんですけど
- 水汲みの人
- ああ、右二つは沢水ですよ。湧き水は左だけ。でも左は枯れる時があるんだよね
ネットで読んだ「一番左が良い」とは、こういうことのようです。
湧き水は左
水量は湧き水と沢水で差があり、湧き水だけで大量に汲むのは時間かかると思います。
沢水は中央と右
沢水の水量は安定してます。雰囲気は良いですが沢水ですから、浄水器を使うか、煮沸したほうがいいでしょう。
大切にされている感じが伝わってくる
周辺の雰囲気がとても好きです、木漏れ日の良さを実感します。なにか惹かれるものがある湧き水です。
放射性物質検査結果あり
『栗山の延命水』でも見かけたのですが、放射性物質検査結果がありました。日付は平成23年12月20日です。
『日本水源泉』『日本水取水所』『猪ノ倉仙元名水』の3箇所についての検査結果で、すべて不検出です。
アクセス・駐車場など
かなりの山奥にあります。たどり着くまでの道の最後のあたりは細く舗装されていません。クルマのすれ違いも厳しいでしょう。譲り合ってどうにかするしかありません。
水のすぐ近くまでクルマでいけますが、ここは1台が限度です。埋まっていたらいさぎよくあきらめて30mくらい手前に路駐しましょう。
トイレはありません。あと、蚊が気になりました。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.08623, 139.17916
- 埼玉県寄居町の天気予報
- 寄居町観光協会
- 埼玉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
埼玉県寄居町・仙元名水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
コメントをいただけるとうれしいです