名無しの地下水さん、こんにちは。
箱根湯本駅で湧き水汲んでるとはびっくりです。箱根登山鉄道はスイッチバックがあったりして、いろいろ面白そう。いつか乗ってみたいです。
箱根にも複数の風穴あるのですか。地図では全然出てきません。非公開ではしかたありませんが、水深がそれだけ深いってことは結構大きいということですよね。
山って何があるかわからない・・・。
本文は修正しました。いつも貴重な情報をありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。
この水は 消毒済み です
水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
10台くらい停められます。観光客専用と看板にあり、しかも「地元の方の駐車はご遠慮ください」とまで記載する徹底ぶりです。
水場は駐車場に向かって左奥の木陰にあって、夏場は見えにくいです。私は一度見逃してしまいました。
木陰+ベンチ+水、と三拍子揃った水場で、なかなか雰囲気の良いところです。
湧き水そのままではなく消毒されているそうです。箱根町のホームページにも記載があります。
大平台地区は、山肌から湧き出る良質の水を水源としています。第2水源の点検清掃時は、約1時間山登りをします。開発されていない山肌から染み出る水は、箱根一おいしい水と言っても過言ではありません。仙元の泉では、この良質な水を無料で汲むことができます。
上水道 > 大平台地区 | 箱根町
竹の筒から立派な岩の受けに水が落ちています。水量はまあまああります。
水汲みはしやすく、私はその場で飲みました。
私がいる間に、仕事の途中らしき人が来て顔をばしゃばしゃ洗って帰っていきましたし、観光客と思しき外人さんはペットボトルに水を汲んでました。普段から気軽に利用されているようで、好印象です。
箱根登山鉄道大平台駅から徒歩9分です。
大平台駅から先、強羅へ向かう国道1号線(箱根湯本から見ると登り)はかなり渋滞します。『仙元の泉』だけが目的なら、大平台駅の手前から「しだれ桜通り」へ入ると良いでしょう。
前述の通り、無料駐車場があります。
トイレはありません。
神奈川県箱根町・仙元の泉からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
名無しの地下水さん、こんにちは。
箱根湯本駅で湧き水汲んでるとはびっくりです。箱根登山鉄道はスイッチバックがあったりして、いろいろ面白そう。いつか乗ってみたいです。
箱根にも複数の風穴あるのですか。地図では全然出てきません。非公開ではしかたありませんが、水深がそれだけ深いってことは結構大きいということですよね。
山って何があるかわからない・・・。
本文は修正しました。いつも貴重な情報をありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。
湧き水マップ
クチコミ
コメント、失礼します。
水道水に切り替わったと言うか、元から水道水です。
ただ、通常の水道水ではなく、非常時用の水道水源の処理済み余水を流しているだけです。
ここの反対側の崖に階段があり、登って行くと、水道処理施設(大平台4号非常用)があり、その先600m位登ると昭和初期に開発された、水道用の湧水源があります。
因みに余談ですが、箱根登山鉄道は急カーブを走行する際に走行抵抗を最小にする為にに箱根湯本駅で湧水を車両タンクに貯めて走行しているのですが、その湧水源がとある製氷所内の水源で、溶岩風穴(洞窟内地底湖)からの湧水を引水しています。
あと、塔ノ沢の近くの古刹の境内には、非公開ですが、奥行き不明で湧水が流れ出る水没した風穴があります。洞口から100m地点で水深が10m位になり調査を断念しました。