湧き水レポート茨城県つくば市筑波六井 杉の井

水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2022.11.27

筑波六井

筑波山神社周辺には雲、香、杉、椿、月、萩の名がつく井戸があり、それらを「筑波六井」と呼んでいます。風情があります。

筑波六井のうち、いまでもそれとわかるのは雲、香、杉、椿の四つで、月、萩の二つは不明だそうです。

筑波六井にはデザインが共通の看板があり、飲用の場合は煮沸推奨となっていますが、実際に飲む気になれるのは『杉の井』だけでした。

『杉の井』は1628年創業の江戸屋駐車場内にある

水場を管理している江戸屋の創業は1628年、徳川家光公の時代です。老舗中の老舗ですね。日帰りの入浴や足湯もあります。

建物の前は駐車場になっており、水場は駐車場の奥、正面玄関の少し先にあります。

水場は店舗の敷地内ですから、水汲みをする場合はスタッフの方に一言断ってからにしましょう。

茨城県つくば市・筑波六井 杉の井
写真右が江戸屋正面玄関。写真左の草木があるあたりに『杉の井』がある
茨城県つくば市・筑波六井 杉の井
看板は「杉の水」となっている

採水口は一つ、水量は少なめ

駐車場から数段の階段を登ったところにあります。

受けも含めてきれいに整備されていますが、水汲みというよりは「ちょっと飲む」くらいを想定したような造りです。500mlのペットボトルくらいが丁度よいのではないかと思います。

水量は少なめです、私はその場で飲みました。

茨城県つくば市・筑波六井 杉の井
石の階段は登りやすくはない
茨城県つくば市・筑波六井 杉の井
重厚な造りの水場。受けの雰囲気が良い
水量は少なめ

ラウンジでは「杉の水」で淹れたコーヒーが飲める

現地の看板によると、緑茶、珈琲、紅茶、水割り、なんでもOKです。

古来より「甘味蜜の如し」として讃えられる筑波霊泉”杉の水”は、三代将軍徳川家光が名付けたとされています。
名山筑波山の多すぎの根もとより湧きたつ、この透明清美なすがすがしい銘水。緑茶、珈琲、紅茶、水割りなど四季を通して、ご家族みなさまで幅広くご利用ください。

現地の看板より

ラウンジでは「杉の水」や、「杉の水」で淹れたコーヒーが飲めるそうです。また、料理にも利用しているようです。

筑波六井のひとつ「杉の井」は当館敷地内から湧きでており、江戸時代初期の創業当時から霊泉、御神水と呼ばれ、万病に効くという言い伝えがあります。毎日汲みたてのお水や「杉の水」コーヒーはラウンジ゙でご賞味いただけます。

【公式】筑波山 江戸屋 | 5つの魅力
茨城県つくば市・筑波六井 杉の井
現地の看板

アクセス・駐車場

江戸屋は宿泊施設ですから駐車場もトイレもありますが、宿泊しないのに利用するのはどうかと思うので、付近の観光客用のものを利用したほうが良いでしょう。

駐車場・トイレに関しては筑波山神社御神水のページをご覧ください。

茨城県つくば市・筑波六井 杉の井
左の階段を上がるほうが「つくば道」で、右が江戸屋入口

水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。

飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 茨城県つくば市・筑波六井 杉の井


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません
水分補給、忘れていませんか?
1日に必要な飲み水の目安は1.2リットルです。(厚生労働省:健康のため水を飲もう

脱水症、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞の予防に水分補給を。いますぐ爪で脱水症チェック!(大塚製薬YouTube公式Ch)

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)がオススメです。

こちらは最近出始めた炭酸対応ボトル。ペットボトルでは温くなってしまう炭酸飲料を冷たいまま持ち歩けるのが◎

スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。

ホーム茨城県茨城県つくば市・筑波六井 杉の井
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは、関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り、飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプの給水スポットとして、ウォーキングやサイクリングの水分補給として利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら、災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ