2021.11.07
水量は少なく水汲みには不向き
桜川市の古刹「椎尾山薬王院」の境内にあります。
神社の方(だと思うのですが)に聞いたら、飲んでも大丈夫とのことだったのでその場で飲みました。
裏の山から水を引いているそうですが、水量は以前より少なくなっているそうです。
ちょっと高い位置にある竹筒から水が落ちていて、受けには不動様がいらっしゃいます。
採水口はこれ一つで水量も少ないため水汲みには不向きです。500mlのペットボトルでも時間がかかりそうでした。
手水舎は山水
1200年の歴史があるらしく、拝殿は立派で三重塔もあります。拝殿の前には手水舎があり「山水デス」と書いてありました。
『ふどうの水』と水源は同じではないかと思いますが、手水舎なので水汲みをするなら『ふどうの水』の方がいいと思います。
アクセス・駐車場
Googleマップだと薬王院ルート登山者駐車場が見つけやすいですが、椎尾山薬王院の無料駐車場は山門に向かって左(薬王院ルート登山者駐車場とは逆方向)に行ったところにあり、少し離れています。
『ふどうの水』は、山門と拝殿を結ぶ通路の1本左側にある通路にあります。駐車場からであれば、駐車場と山門の間にある入口から入ればその通路沿いに見つけることができます。
水場から少し下ったところにトイレがあります。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.23516, 140.07621
- 茨城県桜川市の天気予報
- 桜川市観光協会公式ホームページ
- 茨城県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
茨城県桜川市・ふどうの水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。
TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
コメントをいただけるとうれしいです