「古代水」と「ネパール/ジュンチャバリ茶園春摘み」のペアリング Vol.2

春摘みの茶葉は、茶摘みをしない冬の期間を過ごすことで、春の芽吹きと共に味わえる、力強さが印象的です。

そんな春摘みのエネルギーが、柔らかさが特徴の軟水と合わさるとどうなるのか・・

湧き水と紅茶のペアリング、第2回目のチャレンジです。

茶葉「ネパール/ジュンチャバリ茶園春摘み」の特徴

春摘みは、強いエネルギーを感じる茶葉ですが、ネパールの場合は、味わいが比較的柔らかい印象で、さらに新緑を思わせる優しい香りがあります。

「古代水」と「ネパール/ジュンチャバリ茶園春摘み」のペアリング Vol.2

美味しいいれ方

熱湯 150ml 茶葉 2.5g 蒸らし時間 3分

柔らかい味わいのネパールなので、いれる時の湯の温度に配慮しながら、繊細な味わいを引き出すための、蒸らし時間の工夫もありで、軟水同士の比較も必要になると思いながらの、ペアリングとなりました。

「古代水」と「ネパール/ジュンチャバリ茶園春摘み」のペアリング Vol.2

古代水と秩父源流水との比較

硬度の違う2種類の軟水で、比較してみました。

  • 古代水は4.5mg/L
  • 秩父源流水は88mg/L

古代水でいれると、水色(紅茶の色)は綺麗なオレンジに近いゴールドになり、秩父源流水の方は、薄い黄緑色になりました。

3分蒸らすと、古代水の方は穏やかさが強調され、秩父源流水は、渋味や味の輪郭が強く出て来ました。

そこで蒸らし時間を30秒長めにしてみると、古代水の方は、旨味はありますが出し切れていない感じで、秩父源流水の方は、渋味がかなり増して来ました。

「古代水」と「ネパール/ジュンチャバリ茶園春摘み」のペアリング Vol.2

さらに美味しく飲むために

ネパールは、古代水との相性が良さそうなので、蒸らし時間を4分に延ばして、いれてみました。

硬度の低い柔らかな軟水なので、茶葉の旨味を少しずつ、じっくりと引き出してくれて、3分の時よりも、ネパールの奥深い味わいを感じることが出来ました。

「古代水」と「ネパール/ジュンチャバリ茶園春摘み」のペアリング Vol.2

ペアリングのまとめ

今回は、古代水と相性の良さそうなネパールを選んでみました。

味わいが比較的柔らかい印象のネパールは、硬度の低い軟水の方が、旨さが引き出されました。

また更に、蒸らし時間を長くすることで、古代水の個性が、ネパールの持ち味を引き立てるのが分かりました。

蒸らし時間のペアリングも、だいじだということですね。

おすすめ3つのURL

春摘みはもとより、季節の茶葉が楽しめるお店をご紹介します。

日本では一部の地域を除き、ほとんどが軟水のため、自宅の水道水でも、美味しく紅茶をいれることができます。

それでも敢えて、湧き水とセッションすると、想像していた以上に、刺激的な結果が得られたりします。

この連載では、湧き水と紅茶の意外な相性のトライアルを、楽しく伝えて行けたらと思っています。

次回は、超軟水に挑戦しますので、どうぞお楽しみに!

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。


平野裕子(ティークリエイター)

平野裕子(ティークリエイター)

(株)サザビーリーグにて、ティーワークショップの企画、開催に従事。2021年5月に独立。紅茶のプラットフォーム「アニラティー」を設立。

水と紅茶のペアリングからオリジナルブレンドティーの開発まで、新しい紅茶リラクゼーションを展開中!

ホーム日本の湧水と紅茶のペアリング〉「古代水」と「ネパール/ジュンチャバリ茶園春摘み」のペアリング Vol.2
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは、関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り、飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプの給水スポットとして、ウォーキングやサイクリングの水分補給として利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら、災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ