「秩父源流水」と「白神山地の水」と「ダージリン」と「キャンディ」 Vol.5

寒い季節には暖かい部屋で、アイスティーを飲んでみるのもオツなもの^^

炭酸水でアレンジしたティーカクテルもまた、美味しかったりしますよね。

今回は、硬度の違う湧き水で炭酸水を作ってみました。

泡の立ち方や口の中で感じる泡の存在が、それぞれ違っていたので、面白かったです。

茶葉「ダージリン」「キャンディ」の特徴

  • 「ダージリン」(左)は、セカンドフラッシュ(夏摘み)のブレンドティーです。かすかにほうじ茶を思わせる芳しい香りと、優しい渋みが特徴です。和食や和菓子にも、よく合います。
  • 「キャンディ」(右)は、クセがないので飲みやすく、渋みが穏やかなのが特徴です。アイスティーに向いています。
「秩父源流水」と「白神山地の水」と「ダージリン」と「キャンディ」 Vol.5

硬度の違う湧きで炭酸水を作ると・・

2種類の炭酸水を作って飲んでみると、その感じ方が違ったので、それぞれの特徴にあった茶葉を選びました。

  • 秩父源流水 軟水 硬度88mg/L(左)
    喉越しでピリッと炭酸を感じる→「ダージリン」
  • 白神山地の水 軟水 硬度0.2mg/L(右)
    舌の先でピリピリと、繊細な炭酸を感じる→「キャンディ」
「秩父源流水」と「白神山地の水」と「ダージリン」と「キャンディ」 Vol.5

炭酸水とのアレンジ

炭酸水と選んだ茶葉で、それぞれのアレンジを考えてみました。

「ダージリン」は柑橘(ひめマドンナ&レモン)とのペアリングで、爽やかな喉越しでシャキッと美味しい、ティーアレンジに挑戦!

綺麗な柑橘色に、癒されました^^

「秩父源流水」と「白神山地の水」と「ダージリン」と「キャンディ」 Vol.5

「キャンディ」は、ピーチピュレとのペアリングで、柔らかい甘味で、実にまろやかなペアリングになりました^^

「秩父源流水」と「白神山地の水」と「ダージリン」と「キャンディ」 Vol.5

ペアリングのまとめ

湧き水で炭酸水を作ると、その硬度の違いから、それぞれが独特な泡立ちになりますね。

そんな泡立ちに合った茶葉を選んで、さらにティーアレンジを考えてみると、最終的に仕上がったペアリングが、お互いの良さを引き立てるようにして、調和を作り出していることに、ビックリしました。

美味しさの、やさしいハーモニーを感じました^^

おすすめ3つのURL

ダージリンやキャンディが買える、おすすめのお店です!

ひとことコラム

Facebookに紅茶サロンを作りました!

お家で簡単、美味しい紅茶時間の作り方

コチラでは、ミルクティーやアレンジティーの作り方を、レシピと一緒に動画にして、配信しています。

ぜひサロンに遊びに来てくださいね!

LINEにも登録していただくと、ミルクティーのレシピを、只今プレゼントさせていただいています。

ぜひコチラにもご登録くださいね!

今年は、みなさんにお会い出来て嬉しかったです。来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます!

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。


平野裕子(ティークリエイター)

平野裕子(ティークリエイター)

(株)サザビーリーグにて、ティーワークショップの企画、開催に従事。2021年5月に独立。紅茶のプラットフォーム「アニラティー」を設立。

水と紅茶のペアリングからオリジナルブレンドティーの開発まで、新しい紅茶リラクゼーションを展開中!

ホーム日本の湧水と紅茶のペアリング〉「秩父源流水」と「白神山地の水」と「ダージリン」と「キャンディ」 Vol.5
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ