2021.04.07
道路より低い位置にある
今回で2回目。平地にあるので行きやすい方だと思います。田んぼの一角にあって道路面より下にあるので遠くからはわかりません。
道路面より下にあるのでパッと見、それっぽいものが見えない
採水口は3つ、水量は多いが足場が狭い
採水口は3つで水量は多いのですが、足場が狭いので水汲みの回転はあまりよくないと思います。
前回は1年くらい前に来たような気がしますが、その時は独占しないようにとの注意書きはなかったような気がします。
だんだん人気が出てきて自分のことしか考えない人まで来るようになってしまったのかもしれません。
近頃は複数の湧き水で洗車禁止の注意書きも見かけるようになりました。残念なことです・・・
3人が同時に汲めるほど足場は広くない
水量は多い
湧き水を独占に対する注意書き
2023.03.19
水場に大きな変化は無い
2年ぶりですが、大きな変化はみられませんでした。清掃も行き届いており、相変わらず気持ちの良い水場です。
私がいた間に水汲みの人が3組きていました。バイク、ロードバイク、クルマと様々な人に利用されていて、人気も相変わらずのようです。
清掃が行き届いており、しっかりと管理されているのがわかる
新しくなった洗車禁止の掲示
2024.05.26
水場に大きな変化はない
珍獣さんに写真をご提供いただきました、ありがとうございます。水場に大きな変化はないそうです。
水質検査結果が掲示されましたが、日付が2011年のものと古いそうです。
詳しくはコメント欄をどうぞ。
写真撮影:珍獣さん 後方の水田に柵が設けられた
写真撮影:珍獣さん 水質検査結果が正面に掲示されている
写真撮影:珍獣さん 日付が2011年
アクセス・駐車場
駐車場はありませんが、クルマ通りが少なくゼブラゾーンが広めなので路駐でいいと思います。
トイレはありません。
写真右にある旗の左下あたりに『竹本の湧水』がある。ゼブラゾーンは2か所
お世話になっております。
こちらも、数年前に調査でお伺いした際に地主の方から聞いたのですが、元々の源泉湧出口は水汲み場の前の道路のアスファルト下でマンホールの円形の様に埋め戻した跡が有る所との事でした。
昭和40年代の道路が出来る前までは谷戸の森の中に有った、谷頭タイプの湧水池で、中心部から砂を巻き上げて湧いていたとの事です。
それを道路建設の際に埋めて、横井戸にして、現在のパイプが突き刺さっている根元の井戸枠に出てくる来るようにしたとの事でした。
それで、今から25年前に水を汲みやすい様にパイプから出るようにしたと教えていただきました。
また、元々湧水池の砂を巻き上げて湧いていたとの事で、砂が混じったり、金気が若干有るようです。