ホーム〉雨の日OK

雨の日OKの湧き水

静岡県御殿場市・二枚橋の滝不動

静岡県御殿場市・二枚橋の滝不動

川沿いにあって緑が多く雰囲気が良い。溶岩層の割れ目から表層地下水が湧き出しているが水汲み不可
東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水

東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水

水場は1964年に復元されたもので水量は少なく水汲みには不向き。有料の庭園内にも水汲みできる場所がある
静岡県御殿場市・荒井園錦井水

静岡県御殿場市・荒井園錦井水

店舗前左手に水場がある。採水口は一つで水量は多い。朝3時から5時の水汲みを勧めている
東京都品川区・大井の水神社

東京都品川区・大井の水神社

水場はフェンスで囲われた池の囲む歩道沿いにある。採水口は一つで水量はまあまあ
茨城県神栖市・息栖神社手水舎、忍潮井

茨城県神栖市・息栖神社手水舎、忍潮井

お水取りは手水舎の水を。水量は少なめで煮沸推奨。海水の中に真水が湧き出る「忍潮井」は水汲み不可
静岡県御殿場市・新橋浅間神社木の花名水

静岡県御殿場市・新橋浅間神社木の花名水

きれいに整備されており水汲みしやすい。2001年に造られた水場で地下85mから汲み上げている。開放時間は08:00〜18:00
茨城県水戸市・笠原水道

茨城県水戸市・笠原水道

採水口は一つで裏にあるバルブをひねって水を出す。水は消毒済みの水道水で硬度54の軟水
茨城県鹿嶋市・鹿島神宮御手洗の湧き水

茨城県鹿嶋市・鹿島神宮御手洗池の湧き水

御手洗池の周りを囲む遊歩道沿いに水場がある。コンクリート枡から備え付けの柄杓で水を汲む。煮沸推奨
千葉県旭市・水神社(王子井戸跡)

千葉県旭市・水神社(王子井戸跡)

水汲み場というよりは史跡で放置気味。採水口は二つあるが水が出ているのは一つだけで水量は少ない
群馬県神流町・神流川沿い湧き水

群馬県神流町・神流川沿い湧き水

法面の補強からパイプが4本あり、それぞれから水が出ている。水量に差があり、最も多いパイプでも少なめ
埼玉県秩父市・上吉田の水場

埼玉県秩父市・上吉田の水場

もともと家庭用水として利用されていた湧水だが、水量は少なく水汲みはできない
千葉県市川市・葛飾八幡宮蹲の水

千葉県市川市・葛飾八幡宮 蹲の水

参道の面する門をくぐってすぐ右手にある。井戸水で飲用の場合は要煮沸の掲示あり。水量は少ない
千葉県銚子市・猿田神社御神水

千葉県銚子市・猿田神社御神水

御神水は2ヶ所あり、拝殿近くの御神水は飲用可。御神水のほか御神砂をいただくこともできる
茨城県水戸市・吐玉泉

茨城県水戸市・吐玉泉

入園料が必要な水戸・偕楽園内にある。大理石で造られた水場は重厚で美しい。水は硬度59の軟水で、毎月水質検査を実施しているようだが「飲料不可」の掲示あり
茨城県ひたちなか市・西龍山不動尊

茨城県ひたちなか市・西龍山不動尊の御霊水

集会所の奥に不動尊の手水舎があり、崖から水が出ている。以前から飲料水として利用されており、水量はまあまあ
山梨県笛吹市・藤垈の滝の水汲み場

山梨県笛吹市・藤垈の滝の水汲み場

一度溜めた湧水を公園内に引いている。水汲み場はしっかりとした造りで蛇口が3つ、水汲みがしやすい
千葉県山武市・木原の自噴水

千葉県山武市・木原の自噴水

水は地下十数メートルから自噴している。採水口は一つだが水量は多い
埼玉県本庄市・角田の水

埼玉県本庄市・角田の水

県道沿いにあり水汲み場は手入れがなされている。採水口は一つで水量はまあまあ
栃木県日光市・上澤梅太郎商店仕込み水

栃木県日光市・上澤梅太郎商店仕込み水

らっきょうの甘酢漬けが有名な店舗にある水汲み場。水は300年近く仕込み水として利用されており、地下36mから汲み上げた硬度2.23の超軟水
茨城県ひたちなか市・金龍水松影ノ井戸

茨城県ひたちなか市・金龍水松影ノ井戸

水戸光圀公が名付けたと伝わる井戸。ポンプと蛇口が設置されている
山梨県甲府市・武田神社 姫の井戸

山梨県甲府市・武田神社 姫の井戸

武田信玄公の時代からある井戸で飲用可能の掲示あり。年に一度水質検査を実施している。水量はやや少なめ
栃木県日光市・いまいちの水 森友ポケットパーク

栃木県日光市・いまいちの水

今市地区の水道水で消毒されている。硬度は40の軟水。各所に「いまいちの水」として水汲み場があるが実際に水汲みできそうなところは少ない
山梨県甲府市・金櫻神社御神水

山梨県甲府市・金櫻神社御神水

社務所左手にお水取り専用の水汲み場がある。蛇口式の水栓で水汲みしやすい。水質検査は実施している
茨城県かすみがうら市・金命水

茨城県かすみがうら市・金命水

「金命水」とある場所から同じ道路沿いを30mくらい離れたところに水汲み場がある。ホースが1本あり、水量は少ない
栃木県日光市・片山酒造仕込み水

栃木県日光市・片山酒造仕込み水

日光連山より流れ出る大谷川の伏流水。地下16mから汲み上げた軟水で酒造りに利用されている。採水口は蛇口式で水汲みしやすい
山梨県甲府市・稲積神社御神水

山梨県甲府市・稲積神社御神水

水は地下136mから水を汲み上げており、飲用可能。採水口は一つで水量は少ない
埼玉県飯能市・竜神の湧水

埼玉県飯能市・竜神の湧水

「有間ダム湧水五泉」の一つで沢水。水汲み場は雰囲気良くつくられていて居心地も良い
栃木県日光市・小休戸の清水

栃木県日光市・小休戸の清水

草木に囲まれた水汲み場で雰囲気は良い。裏を流れる沢水をパイプで引いている
  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・情報提供・免責など