ホーム〉評価★

評価★の湧き水

群馬県富岡市・妙義神社手水舎

群馬県富岡市・妙義神社手水舎

総門の先にある階段を2つ登ったところにある。採水口は一つ、水量はまあまあ
千葉県市原市・草刈房の駅房の水

千葉県市原市・草刈房の駅 房の水

千葉県の名産品を扱う商業施設の敷地内にあり雰囲気良く造られている。すぐ隣の蛇口も同じ水。地下150mから汲み上げている
神奈川県南足柄市・大雄山最乗寺金剛水堂

神奈川県南足柄市・大雄山最乗寺金剛水堂

回廊に囲まれた境内は水が豊富で別世界のよう。水は硬度27の超軟水でペットボトルも販売されている
山梨県道志村・大渡水くみ場

山梨県道志村・大渡水くみ場

水源の大室山から500m水を引いている。採水口は2つで水量はとても多い
山梨県道志村・的様の水

山梨県道志村・的様の水

2008年につくられた水汲み場。採水口は2つ、水量はとても多い
神奈川県箱根町・仙元の泉

神奈川県箱根町・仙元の泉

無料の観光客専用駐車場にある。非常時用の水道水源の余水を流しており消毒済み
山梨県道志村・エビラ沢の湧水

山梨県道志村・エビラ沢の湧水

2016年の台風による土砂崩れ跡が残る。水場は草に覆われておりわかりにくい。採水口は一つで水量はやや少なめ
東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水

東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水

水場は1964年に復元されたもので水量は少なく水汲みには不向き。有料の庭園内にも水汲みできる場所がある
静岡県御殿場市・荒井園錦井水

静岡県御殿場市・荒井園錦井水

店舗前左手に水場がある。採水口は一つで水量は多い。朝3時から5時の水汲みを勧めている
茨城県神栖市・息栖神社手水舎、忍潮井

茨城県神栖市・息栖神社手水舎、忍潮井

お水取りは手水舎の水を。水量は少なめで煮沸推奨。海水の中に真水が湧き出る「忍潮井」は水汲み不可
茨城県水戸市・笠原水道

茨城県水戸市・笠原水道

採水口は一つで裏にあるバルブをひねって水を出す。水は消毒済みの水道水で硬度54の軟水
群馬県神流町・神流川沿い湧き水

群馬県神流町・神流川沿い湧き水

法面の補強からパイプが4本あり、それぞれから水が出ている。水量に差があり、最も多いパイプでも少なめ
千葉県市川市・葛飾八幡宮蹲の水

千葉県市川市・葛飾八幡宮 蹲の水

参道の面する門をくぐってすぐ右手にある。井戸水で飲用の場合は要煮沸の掲示あり。水量は少ない
茨城県水戸市・軍民坂の湧水

茨城県水戸市・軍民坂の湧水

昭和10年に新設され、昭和53年まで簡易水道として利用されていた湧き水。水量は多く、硬度は70の中硬水
山梨県笛吹市・藤垈の滝の水汲み場

山梨県笛吹市・藤垈の滝の水汲み場

一度溜めた湧水を公園内に引いている。水汲み場はしっかりとした造りで蛇口が3つ、水汲みがしやすい
栃木県日光市・上澤梅太郎商店仕込み水

栃木県日光市・上澤梅太郎商店仕込み水

らっきょうの甘酢漬けが有名な店舗にある水汲み場。水は300年近く仕込み水として利用されており、地下36mから汲み上げた硬度2.23の超軟水
山梨県甲府市・武田神社 姫の井戸

山梨県甲府市・武田神社 姫の井戸

武田信玄公の時代からある井戸で飲用可能の掲示あり。年に一度水質検査を実施している。水量はやや少なめ
栃木県日光市・いまいちの水 森友ポケットパーク

栃木県日光市・いまいちの水

今市地区の水道水で消毒されている。硬度は40の軟水。各所に「いまいちの水」として水汲み場があるが実際に水汲みできそうなところは少ない
山梨県甲府市・金櫻神社御神水

山梨県甲府市・金櫻神社御神水

社務所左手にお水取り専用の水汲み場がある。蛇口式の水栓で水汲みしやすい。水質検査は実施している
茨城県かすみがうら市・金命水

茨城県かすみがうら市・金命水

「金命水」とある場所から同じ道路沿いを30mくらい離れたところに水汲み場がある。ホースが1本あり、水量は少ない
栃木県日光市・片山酒造仕込み水

栃木県日光市・片山酒造仕込み水

日光連山より流れ出る大谷川の伏流水。地下16mから汲み上げた軟水で酒造りに利用されている。採水口は蛇口式で水汲みしやすい
山梨県甲府市・稲積神社御神水

山梨県甲府市・稲積神社御神水

水は地下136mから水を汲み上げており、飲用可能。採水口は一つで水量は少ない
山梨県南アルプス市・大石の湧水

山梨県南アルプス市・大石の湧水

道路脇のフェンスの裏側にある階段を登る。採水口は一つで水量は少ない。水は硬度20の超軟水
山梨県甲府市・夫婦木神社御神水

山梨県甲府市・夫婦木神社御神水

採水口は二つで水量は多い。夫婦木神社の下社にあたる夫婦木姫ノ宮でもお水取りができる
東京都奥多摩町・三頭の名水

東京都奥多摩町・三頭の名水

奥多摩湖周遊道路沿いにあり谷側の車線からは入れない。水量はまあまあ、水は硬度50の軟水
  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・投げ銭・免責など