のんちゃんさん、はじめまして。
調べたところ渇水らしいです。明日も出ていないと思います。
しばらく間をおいたほうが良いと思いますよ。詳細は以下をどうぞ。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001153/index.html
水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
ここは人気があります、私が行ったときは夕方でしたが二組が水汲みに来ました。一組は大きいペットボトルを20本近く持ち込んでいましたが、次の組が来たら採水口を半分譲ってました。
下の写真は人気のある方で(以降【1】とします)、その理由は水量が安定していること、水場のすぐ前までクルマで行けるからでしょう。
もう一つの水場(以降【2】)は舗装道から20mくらい未舗装の道を行き来する必要があります。水量も少ないときがあるそうです。
設備や看板はどちらも似たようなものですが、【1】と【2】の間に沢があるので水源は異なるのではないかと思います。どちらが先に整備されたのかはわかりません。
設備の中央に水が出ており、4つの採水口から流れ落ちます。水量はまあまああり、高さもちょうど良い感じで、ポリタンクで水汲みをする人が多いのもうなずけます。
ただ、この構造だと雨や異物が入りやすいので、水汲みをする前に一度確認したほうが良いのではないかと思います。
落ちた水の受けが若干浅く、周囲にいくらか水が飛んでいます。
【1】の20mくらい先にガードレールの切れ目があり、その奥にもう一つ水場があります。
前述しましたが、設備や看板は【1】とほぼ同じです。ただこちらは足元が滑りやすいのでご注意下さい。また、季節によっては水量が少ないことがあるそうです。
未舗装の20mを歩くせいか、こちらは【1】よりも空いていることが多いようです。他の湧き水だとこのくらいの距離はザラですが、【1】が便利すぎます。
秦野名水まっぷによると、硬度は32の軟水、煮沸推奨です。
秦野市では水質検査をしていないようですが、丹沢大山ボランティアネットワークという団体が水質検査結果をホームページで公開してくれています。
この団体は丹沢各地の水質検査を実施しているようで、頭が下がる思いです。
毎年検査しているのかどうかはわかりませんが、公開されているなかで最新のものは2020年度の検査結果で、護摩屋敷の水は問題ないようです。
前述しましたが、【1】【2】の間には沢があり、季節で水量に差があるらしいので、水源は異なるのではないかと思います。仮にそうなら、この検査結果が【1】【2】どちらのものなのかはわかりません。(水源は同じだそうです、詳しくはコメント欄をご覧ください。2023.04.18)
ここは任意のチップ制です。2011年からこの制度を実施しているようで、効果があるようです。
比較的最近の水場ですね。看板に説明ありましたので全文書き起こしておきます。
この湧水は昭和三十年、富士見山荘先代石田海蔵によって発見されたものです。
現地の看板より
昭和六十年七月、全国名水100選に認定され丹沢名水護摩屋敷の水と命名しました。
現在は、水を守る会員によって管理されています。
これからも水とのふれあいを味わいながら◯◯見守って下さい。
平成五年十一月二十八日
丹沢名水を守る会 会長 田中良実
富士見山荘 二代目 石田忠一
なお、文中にある「富士見山荘」は現在は無いそうです。
丹沢塔ノ岳の表尾根コースの起点となっていた富士見山荘だが、2012/7/3未明、不審火により消失。現在は更地になっている。
Foursquare 富士見山荘跡地
秦野市がまとめた名水マップがあり、秦野市の湧き水がコンパクトにまとめられています。秦野の湧き水めぐりに便利です。
また、名水百選カードは平日しかもらえないところが多いのですが、秦野市では土曜・日曜・祝日でも「自然観察施設・くずはの家」でもらえるそうです。
のんちゃんさんからお知らせいただき、調べてみたら渇水だそうです。復活のお知らせをお待ち下さい。
「護摩屋敷の水」(秦野市寺山1692)が、令和5年4月7日現在、冬季に雨量が少なかったことなどにより渇水しています。
秦野名水 | 秦野市役所
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、市内の別の湧水地を御利用いただきますようお願いいたします。
水量の増加が確認できた際は、ホームページで再度お知らせいたします。
自転車乗りさんにお知らせいただきました。取水は再開しているそうです。ただ、水量は少ないらしいです。
「護摩屋敷の水」(秦野市寺山1692)について、令和5年4月18日現在、湧出量は少ないですが取水していただける状態まで回復しています。
秦野名水 | 秦野市役所
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、通常時より取水に時間がかかりますので、皆さまで譲り合ってご利用いただきますようお願いいたします。
2024年3月19日に県道70号の全面通行止が解除になったので行ってみました。ヤビツ峠は走っていて楽しいです。
前述の通り『護摩屋敷の水』は水汲み場が2ヶ所ありますが、奥の方にある【2】から水が出ていませんでした。一時的なものなのかどうかはわかりません。
2023年の4月も渇水で水が止まったようですが、このときは秦野市のホームページにその旨の案内が出てました。今回は【1】に変わった様子はなく、水汲み自体に影響がないから案内がないのかもしれません。
【2】は変わり果てた姿になっています・・・。
水汲み場は一方通行なのでご注意下さい。路面に矢印があります。
駐車場は侵入側に3台分、退出側に3台分ありますが、私が行ったときは、【1】の前にベタ付にしてる人がいました。
トイレは寺山富士見橋公衆便所が近いです、チップ制です。
神奈川県秦野市・護摩屋敷の水からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
のんちゃんさん、はじめまして。
調べたところ渇水らしいです。明日も出ていないと思います。
しばらく間をおいたほうが良いと思いますよ。詳細は以下をどうぞ。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001153/index.html
お世話になっております。
こちらの水場の水源ですが、全て同一の水源です。
横を流れる谷川の源頭部にある、源流湧水が水源です。
調査で市の担当者と一緒に数年前に入りました。
対岸の水場や源泉に近い水場には、人工的に2段階のサイフォンシステムを構築して、水場で噴き出す様になってます。
2段目のサイフォン池は蛙の卵が有ったので、蛙の繁殖期の飲用は控えた方が良いかも知れませんね。
今は池にネットが張られ、侵入対策がされてるかも知れませんが。
名無しの地下水さん、こんにちは。
> お世話になっております。
いえいえ、お世話になっているのは私のほうです、私の素人考えをきっちり補っていただき感謝してます。
> 横を流れる谷川の源頭部にある、源流湧水が水源です。
そうだったのですか!川の現頭部から引いているとは思いもしませんでした。
サイフォンシステムも初めて知りました。灯油ポンプと同じ原理のようですね。いまの灯油ポンプは電動が多いですが。
いつも貴重な情報ありがとうございます。本文は訂正しておきます。
2023/05/05訪問
湧いてましたよー
自転車乗りさん、はじめまして。
そうですか、水出てましたか!
改めて秦野市のホームページを確認したら、取水再開のお知らせが出てました。
タイムリーな情報ありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。
2024.11.30 行ってきました
取水場2は存在自体を気付きませんでしたが1はかなりの水量ででておりました
いただいたお水で炊いたご飯がおいしくてびっくりしました
ただ、あさって12/2から宮が瀬方面からのアクセスが、道路工事のため封鎖されます
秦野方面からゆくことをおすすめいたします
ヤビツ峠おっかなびっくり15k/hさん、こんにちは。
ご飯炊きましたか!おいしく感じますよね。市販のミネラルウォーターでもいいのかもしれませんが、自分で汲んできた水だと格別ですw
ヤビツ峠は便利なだけに通行規制はイタイです。
お知らせありがとうございます、これからも湧き水で炊飯をお楽しみくださいませ。
湧き水マップ
クチコミ
今日 行きましたが 水が でてません 明日 は出ますか