神奈川県の湧き水

丹沢山地の南側と箱根山に湧水が多い
神奈川県は湧水がとても多く、魅せる造りになっている水汲み場が多い気がします。
特に丹沢山地の南側にある秦野市と箱根山付近は水汲み場として整備されているところが多いです。
神奈川県では名水百選に3ヶ所選定されていますが、どれも箱根山周辺と秦野市です。
昭和の名水百選
- 神奈川県秦野市・秦野盆地湧水群(はだのぼんちゆうすいぐん)
- 神奈川県山北町・洒水の滝・滝沢川(しゃすいのたき・たきざわがわ)
平成の名水百選
- 神奈川県南足柄市・清左衛門地獄池(せいざえもんじごくいけ)
秦野市は都市部から山間部まで様々な湧水がある
秦野市には駅前の広場からガタガタの山道を通るような湧水までバリエーションが豊富です。
湧水を観光資源として活用しているためか水質検査結果を含む湧水情報が得られやすく、湧水めぐりにはもってこいの地域だと思います。
神奈川県の湧き水レポート
神奈川県座間市・座間神社御神水
水場は駐車場の奥にあり見えにくい。水汲みは午前8時〜午後5時、一人2リットルまで
神奈川県秦野市・竜神の泉
水場はきれいに造られている。硬度は44前後の軟水で水量はまあまあ。途中無舗装の道があるので要注意
神奈川県秦野市・弘法の清水
昭和の名水百選。とてもきれいに維持管理されている水場で秦野市内の湧水の代表格。硬度120の中硬水で湧水量は1日あたり130トン
神奈川県横須賀市・走水神社手水舎
富士山からの水を地下30mから組み上げている。4リットルの総量制限あり










































クチコミ