ホーム〉春

春の湧き水

神奈川県秦野市・葛葉の泉

神奈川県秦野市・葛葉の泉

昭和の名水百選。水は硬度40弱の軟水で飲用は煮沸推奨。維持管理もしっかりされており水場全体のバランスが素晴らしい
神奈川県座間市・座間神社御神水

神奈川県座間市・座間神社御神水

水場は駐車場の奥にあり見えにくい。水汲みは午前8時〜午後5時、一人2リットルまで
神奈川県秦野市・みくるべの水

神奈川県秦野市・みくるべの水

法面補強からパイプが出ている。採水口は一つで水量は少なめ
神奈川県秦野市・竜神の泉

神奈川県秦野市・竜神の泉

水場はきれいに造られている。硬度は44前後の軟水で水量はまあまあ。途中無舗装の道があるので要注意
神奈川県秦野市・協同の泉

神奈川県秦野市・協同の泉

水汲みには農産物販売所で買い物をするともらえるコインが必要。コイン1枚につき5リットル
神奈川県秦野市・田原ふるさと公園金剛の泉

神奈川県秦野市・田原ふるさと公園金剛の泉

水場は建物の向かって右手奥にある。「地下水」と書かれた蛇口が二つ、20リットルの総量制限あり
神奈川県横須賀市・ヴェルニーの水

神奈川県横須賀市・ヴェルニーの水

有料駐車場の敷地内にある。水は走水水源地の水を浄水したもので硬度は135程度の硬水。設備がカッコイイ。すぐ隣は海
神奈川県秦野市・どうめいの泉

神奈川県秦野市・どうめいの泉

児童公園の中にある深さ30mの監視用自噴井。水は硬度100の中硬水
神奈川県横須賀市・関根御滝不動尊の湧水

神奈川県横須賀市・関根御滝不動尊の湧水

水場は関根御滝不動尊の軒下にあり水量はとても多い。硬度は200を超えるらしい
神奈川県横浜市・天王森泉公園の湧き水

神奈川県横浜市・天王森泉公園の湧き水

天王森泉公園の南端にある。飲用不可の掲示あり
神奈川県横浜市・霊泉の滝

神奈川県横浜市・霊泉の滝

住宅街にありきれいに維持管理されている。水量は少なめ
神奈川県秦野市・若竹の泉

神奈川県秦野市・若竹の泉

水源から800m引いている硬度は56の軟水。過去5年に渡って飲用不適合
神奈川県秦野市・千村の名水

神奈川県秦野市・千村の名水

個人が造った子どもたちの遊び場にある。硬度80の中硬水
千葉県大多喜町・駒返しの湧水

千葉県大多喜町・駒返しの湧水

岩肌を伝う湧き水を桝に集めて蛇口で水汲みできるようにしている。硬度40の軟水
神奈川県横須賀市・滝の井戸

神奈川県横須賀市・滝の井戸

1908年の建設の覚栄寺裏山貯水池から水を引いている。引用不可
千葉県君津市・久留里神社御神水

千葉県君津市・久留里神社御神水

水場は拝殿前にある。御神水の水量は多いが水汲みはしにくいので備え付けの柄杓を利用する
神奈川県鎌倉市・浄智寺の井戸と甘露ノ井

神奈川県鎌倉市・浄智寺の井戸と甘露ノ井

水汲みできる「浄智寺の井戸」は有料エリア内にある。「甘露の井」は道路沿いにあり無料で見学できるが水汲みは不可
千葉県市原市・国本の湧き水

千葉県市原市・国本の湧き水

元々は温泉の試掘孔で水量は多い。近くにある個人宅敷地内の井戸と間違えないよう要注意
神奈川県秦野市・兵庫の泉

神奈川県秦野市・兵庫の泉

豆腐店の前にある。豆腐づくりに使われる水で深さ34mから汲み上げており硬度は106で中硬水。水量は最大1,500t/日
千葉県市原市・柳川の湧き水

千葉県市原市・柳川の湧き水

道路から下がったところにあり見つけにくい。水量は多い
千葉県市原市・丸金橋の湧き水

千葉県市原市・丸金橋の湧き水

私有地内にあり「無断使用禁ズ」の看板あり
東京都世田谷区・等々力渓谷の湧き水

東京都世田谷区・等々力渓谷の湧き水

水場は「稚児大師御影堂」近くで「等々力不動尊」からが近い。水は出ていない
千葉県市原市・柳川第二トンネルの湧き水

千葉県市原市・柳川第二トンネルの湧き水

コケに覆われた崖から水が落ちる様子が美しい
静岡県長泉町・谷津の湧水

静岡県長泉町・谷津の湧水

前後に入り組んだ崖から幾筋もの水が落ちる様子が美しい。水源は愛鷹山
静岡県清水町・柿田川湧水の水汲み場

静岡県清水町・柿田川湧水の水汲み場

昭和の名水百選。柿田川公園に隣接する商業施設に水汲み場が3箇所ある。柿田川公園の第二展望台で見れる紡績工場の井戸は必見
静岡県三島市・三嶋大社水神社生玉水

静岡県三島市・三嶋大社水神社生玉水

水場は客殿の右手にあり、境内の井戸から水を引いている。水源は富士山の伏流水
神奈川県横須賀市・石井不動の湧水

神奈川県横須賀市・石井不動の湧水

私有地内にあり採水口は一つで水量は少ない。以前は日常生活で利用されていた
山梨県富士吉田市・富士山の水汲み場(道の駅 富士吉田)

山梨県富士吉田市・富士山の水汲み場(道の駅 富士吉田)

富士山の標高約2,000mに降った雨や雪融け水が25〜40年の歳月を経て湧き出ている。最低限の消毒で提供される水は硬度33の超軟水でバナジウムを含む
静岡県沼津市・日吉神社穀水

静岡県沼津市・日吉神社穀水

水場が造られたのは1992年できれいに維持管理されている。水源は愛鷹山
  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・投げ銭・免責など