ホーム〉湧き水レポート

湧き水レポート

茨城県結城市・縄文の清水

茨城県結城市・縄文のお水場

水場を管理していた宿泊施設が休業したため利用できない
茨城県つくば市・小沢の銘水

茨城県つくば市・小沢の銘水

地域の方が管理している井戸。蛇口式で水汲みしやすい
東京都八王子市・恩方の湧き水

東京都八王子市・恩方の湧き水(琴の沢湧水)

岩場から湧き出る水を集めている。40mくらい離れたところにも水場があるが水量は少ない
茨城県桜川市・雨引観音延命水

茨城県桜川市・雨引観音延命水

林の中に水場があり雰囲気が良い。水量を一時的に増やす機能付き。毎月三十の日(みずのひ)は水汲み不可
茨城県石岡市・井白の泉

茨城県石岡市・井白の泉

店舗の敷地内、階段を下ったところにある。採水口は一つ
茨城県桜川市・つくば岩清水

茨城県桜川市・つくば岩清水

岩から伝い落ちる水を集めている。フェンスのせいでとにかく狭い
東京都小金井市・黄金の水

東京都小金井市・黄金の水

100mの深井戸で硬水。水場はきれいに維持されており地元の人たちも頻繁に利用している。継続的な水汲みには500円で水栓カギを購入する必要がある
埼玉県川越市・稲荷の井戸

埼玉県川越市・稲荷の井戸

川越菓子屋横丁近く、しあわせ稲荷隣。水場は雰囲気良く造ってある
東京都あきる野市・ざくざくばばあ

東京都あきる野市・ざくざくばばあ

道路から下がったところにあり石垣の下から水が湧き出ている。ザクザクババアは昔話に出てくる妖怪
千葉県佐倉市・くもの井の湧水

千葉県佐倉市・くもの井の湧水

蜘蛛の住処と引き換えにこの湧き水をもらったという伝説がある。現在は防災井戸として利用されている
千葉県佐倉市・延命水

千葉県佐倉市・延命水

手入れはされているが水に動きが見られない
千葉県佐倉市・下勝田道祖神の水

千葉県佐倉市・下勝田道祖神の水

土地のぬかるみを軽減するために抜いた水
千葉県松戸市・子和清水

千葉県松戸市・子和清水

水は出ていない。「子和清水」は養老伝説の一つ。公園内にはこのほかに手動ポンプが設置されている
東京都日野市・仲田の森蚕糸公園の自噴水

東京都日野市・仲田の森蚕糸公園の水

地下75mからポンプで汲み上げている。水量が多く見た目のインパクトが大きい
神奈川県相模原市・荒井湧水

神奈川県相模原市・荒井湧水

採水口は二つで水量はまあまあ。コンクリートの構造物のおかげで水汲みはしやすいが、ゴミが多く雰囲気が微妙
埼玉県東松山市・箭弓稲荷神社御神水

埼玉県東松山市・箭弓稲荷神社御神水

「箭弓=やきゅう=野球」で野球好きも多く参拝する神社。御神水は蛇口式だがハンドルは参集殿の窓口で借りる必要がある
神奈川県厚木市・二の足湧水

神奈川県厚木市・二の足湧水

道路のすぐ下にあって見つけにくい。コップを目印に
神奈川県相模原市・小倉橋下河川敷の湧水

神奈川県相模原市・小倉橋下河川敷の湧水

無料のキャンプ場にある。崖下から湧き出ている水を河川敷まで引いている
神奈川県相模原市・女瀧不動

神奈川県相模原市・女瀧不動

祠の右下、石垣の下に水場がある。水量は少ない
神奈川県相模原市・観音寺の清泉

神奈川県相模原市・観音寺の清泉

かつて津久井城主が茶の湯に利用したと伝わる水で水量は少なめ
神奈川県愛川町・ズザ沢湧水

神奈川県愛川町・ズザ沢湧水

水場は2箇所ある。パイプの水場は水場の前までクルマで行ける。タンクの水場は距離は短いが歩きにくい
神奈川県厚木市・飯山名水

神奈川県厚木市・飯山名水

施設は2019年に閉館。水場はきれいに造られているが水量は少ない
神奈川県相模原市・清雲庵

神奈川県相模原市・清雲庵

水が出ていない。高台にあって眺望が良い
神奈川県相模原市・津久井中野神社下の水

神奈川県相模原市・津久井中野神社下の水

中野神社駐車場の裏手にあり地域の方が日常的に利用している。水量が多い
神奈川県伊勢原市・日向渓谷の名水

神奈川県伊勢原市・日向渓谷の名水

砂防ダムに刺さっているパイプから水が出ている。水量はまあまあ
  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・情報提供・免責など